毘沙門道院オフィシャルサイトへリンク広島県少林寺拳法グループ総合サイトへリンク少林寺拳法オフィシャルサイトへリンク

今日の稽古:法縁に感謝!2023年11月27日 23時29分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、行友集会所道場。

月曜日も来てくれているメンバー、久しぶりに全員集合でした!


小学生は、H川拳士、中学生黒帯の2人、道院長で振り分けての昇級試験準備。

目の前に目標がぶら下っているからか、普段より真剣味が増してます。


このままがんばりましょう!

(当道院では、自己研鑽、修行の目標として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の昇格考試受験を推奨しています。)

大人の部、H川拳士に相手をつとめてもらい、K川拳士の今までの復習と新しい技をひとつ。


ご自分では覚えが悪いと言われていましたがどうしてどうして、このひと月弱で着実に身に着いて来ています。

そんなK川拳士に早くも後輩が出来るかも?

なんと今日、また大人の見学者が来られました。

20歳代半で、やはり少林寺拳法どころか武道の経験ゼロとの事。

さっそく、ミットを使って目打、金的蹴、正対からの小手抜、寄抜・・・と少し体験していただきました。


かなり緊張されてたようでしたが、色々お話しながらやっているうちに硬さも和らいで動きもスムーズに。

来週からも続けて体験に来ていただけそうです。

何年かぶりの大人の入門があったばかりなのに、不思議なものです。

法縁の導きに感謝です!

今日の稽古:和気藹々と?2023年11月25日 23時03分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、行友集会所道場。

今夜はM原拳士、I石拳士、道院長の3人でした。

基本は単独演武と移動突きをみっちり。


100均のアイロングローブが、的の大きさ、叩き心地も丁度良くて活躍してます。

法形はリクエストで押小手、抜打押小手。


楽しく和気藹々と痛い目に合わせ、合わされます(^^)v

広島武専でした!2023年11月23日 21時05分

勤労感謝の日の今日、広島サンプラザサブホールにて、UNITY広島武専が開催され、うちからはY野拳士と道院長の2人が参加しました。


祝日の上に他行事と重なっていたこともあって、若干少な目の人数でしたが、午前中の講義や、午後からの実技に真剣かつ楽しく取り組んでおられました。




最後の時限は運用法(乱取り)研究。

千葉から来られた派遣教師のW部先生のご指導で、楽しくかつ効果的な修練が出来ました。

道院長は昇格試験の考試員を担当しました。

初段受験の学生さんたちでしたが、元気一杯でこちらも若さを分けていただきました。

※当道院では、人づくり、仲間づくり、自己研鑽の一環として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY武専への参加を推奨しています。

※昇格考試には、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY一級考試員としての参加です。

帰宅後、県教区、県連、武専、道院サイトを更新。

こちらもぜひご覧ください。

金剛禅総本山少林寺広島県教区

広島県少林寺拳法連盟

UNITY広島武専

広島毘沙門道院

今日の稽古:明日は何の日?2023年11月22日 23時31分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、安佐南区民文化センター道場。

体調不良さんが交替して続き、今日もお休み多し。

昇級試験、間に合うのかな?

今日のお話は恒例、「明日は何の日?」

「めざましテレビ!」とK穏ちゃん。

「・・・そうそう、明日のめざましテレビに奈良の拳士が出られるんだよね。」

その正解、「勤労感謝の日」は広島武専です。

防具フル装備持って来るよう連絡がありました。

何やるか楽しみです!

少年部の時間、ドタバタして写真撮り忘れました。

道院長兼広報担当として反省です。




今日の稽古:初心者も連続複数法形修練!?2023年11月21日 02時06分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、行友集会所道場。

昇級試験の練習主体の稽古となりました。

白帯さんも黄帯目指してがんばってます!



大人の時間、K川拳士は土曜日やった、小手抜、片手寄抜、内受突(裏)を復習。

H川拳士が相手をつとめてくれました。



マンツーマンも良いけど、相手がいてくれた方が細やかな気づきを得られます。

最後はこの3つの技を使った連続複数法形修練で締めました。

もちろん初体験のK川拳士、攻守交替して左右替えて、迷いながらもしっかりやり遂げられてました。

連続複数法形修練、超初心者も十分楽しめるようです!

(当道院では、自己研鑽、修行の目標として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の昇格考試受験を推奨しています。)

今日の稽古:撮影しました!2023年11月18日 23時20分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、毘沙門台学区集会所道場。

中学生3名に集まってもらって、第3回全国中学生インターネット大会の動画撮影を行いました。



これで今シーズンの大会は終了です。

春からがんばり続けました。

お疲れ様!

(インターネット大会には、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員としての参加です。)

新入門K川拳士が、土曜日稽古に初参座されました。

しかし今日に限って皆さんお休み。

今日もマンツーマンとなりました。

基本と小手抜、片手寄抜を復習。

左右交互に何度も繰り返して、体に刷り込んでもらいます。

とても熱心で頭が下がります!

今日の稽古:どう言う意味?2023年11月15日 23時40分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、安佐南区民文化センター道場。

インフル罹患や修学旅行、所用で、大人も子供もお休みの多い日でした。

道場が広い・・



大人の新入門、K川拳士に自己紹介をしてもらいました。



「先生と同い歳なんだよ。」

「え〜?」

その「え〜?」はどう言う「え〜?」なの?

今日の稽古:お似合いです!2023年11月13日 23時11分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、行友集会所道場。

6年生K花拳士は修学旅行のため、中学生のD口拳士はインフル感染でお休みでした。

相変わらず学級閉鎖はあちこちであるようで、引き続き用心用心です。



さて、先週はお仕事の出張でお休みだった新入門のK上拳士。

お待ちかねの道衣(シルバー!)が届いたので、まずは着方、畳み方をレクチャー。



なかなかお似合いです!


今日は構、振子突、蹴の復習、そして運歩、移動突、移動蹴まで。

月曜日は道院長とマンツーマンで基本をみっちり、水曜日は皆と一緒に技を少しずつ学んでいただくことになりそうです。

焦らず焦らずコツコツとやっていきましょう!

ぜひ、またいつか!2023年11月12日 18時20分

道院長個人のスマホの電源が入らなくなり、広島パルコにある修理専門店に行きました。

無事回復しホッとしたのですが、待受画面の本山の写真を見られた店員さんが、「少林寺拳法をされているのですか?」と。

聞くと、なんと隣県のY大学少林寺拳法部のOBさんでした。

改めて少林寺拳法の裾野の広さ深さを感じられました。

7、8年前に卒業されたそうなので、大会や合宿などで必ずお会いしていたでしょう。

「またやりたいとは思ってますが、仕事柄時間が不規則なので。」と言われていました。

いつかまた機会があれば、ぜひ復帰していただきたいものです。


写真は当時の中四国学生大会。

この中におられたかもですね、

今日の稽古:開祖の仕掛け?2023年11月11日 23時57分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、毘沙門台学区集会所道場。

大会が終わった中学生が来なくなった上に、大人もお忙しいようで参座はM原拳士、I石拳士、道院長の3名のみ・・・。 淋しいけれどもその分、濃い稽古となりました。

I石拳士のため、基本は二段試験内容に合わせて実施。 単演相対がちょっと不得手かな。 法形修練は廻蹴りに対する技を、レッグサポーター着けてボコボコと。

お二人とも大柄なので迫力あります。 柔法は、四段のM原拳士に合わせて閂系。 技も難しいけれども、名称も紛らわしくて覚えにくい。 頭もしっかり使いなさいと言う、開祖の仕掛けなのでしょうか。


金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院ブログです。 広島市安佐南区、緑井毘沙門天さんのお膝元で、人づくりの行である少林寺拳法の修行を楽しんでいます。