毘沙門道院オフィシャルサイトへリンク広島県少林寺拳法グループ総合サイトへリンク少林寺拳法オフィシャルサイトへリンク

今日の特練:そろそろ追い込みです!2025年02月16日 22時53分

今日、三原市で開催される中高大合同練習会は欠席させていただいて、毘沙門台南集会所にて昇段特練としました。

やや余裕の無くなって来た本人たちの、たっての希望です。

まず午前中は小中学生のおふたり。

高1I藤拳士は学校行事で残念。

小6I元拳士は道院長が、中1F廣拳士はH川拳士に相手をしてもらい、柔法を全部通しました。



まだまだ「?」となる技も多いですが、少しずつ成果は出て来てるかな。

あと3週間、追い込みがんばりましょう!

学科勉強もね。

午後からは四段特昇のおふたり。

こちらも柔法中心に、あやしい技、間違えやすい技を確認しました。

四段ともなると技の数もかなり増えますが、技名を言われてパッと出来なければいけませんからね。

おふたり共、お仕事、主婦業、お母さん業の忙しい中がんばっておられます。

こちらもあと4週間。

くれぐれもケガだけはしないように!

(当道院では、自己研鑽、人づくりの手段として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY昇格考試受験を推奨しています。)

合同練習会の写真を送ってもらったので、これから県連サイトにアップしました。



皆さん楽しそう!

来月も行かれないのがとても残念です。

今日の修練:バンバン!2025年02月18日 00時50分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、行友集会所道場。


基本は胴突き蹴り。

今日は素手でやったからか最初は恐る々々でしたが、感触を掴むとバンバンと良い音をさせていました。



大人はH川拳士とK上拳士のおふたり。

同じく胴着用で内受蹴。



足刀蹴を練習していると、K上拳士から「跳込蹴」についての質問が。

ここから跳込蹴数種、さらに飛蹴数種をレクチャー。

飛足刀、久しぶりにやりましたが、我ながら不細工。

たまにはやらないといけませんね。

今日の修練:入試合格おめでとう!2025年02月19日 22時11分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、安佐南区民文化センター道場。

小2、小4の兄弟さんが見学に来られました。

せっかくなので、ちょっと混じってもらって体験も。

来週も来てくれるかな?

夏から入試勉強の為にお休みしていた、T本、D口拳士が参座してくれました。

実はこの度、ふたり揃って広島城北高校に少林寺拳法での推薦入学が決まりました。

少林寺拳法部のN森部長、うちに兼籍されている同校教員のI石拳士のご尽力により実現しました!

ありがとうございます!

小1の時にたまたま同じ月に入門した同期生であり、以来8年間、日頃の修練はもちろん、昇級昇段試験、大会でもずっと相棒でした。

4月からは高校少林寺拳法部員としての新たな一歩を、またふたり一緒に踏み出す事になりました。

前に出てもらって後輩たちに報告。


ちょっと照れてるふたりと、憧れの眼差しと拍手をおくる後輩たち。

どちらも微笑ましい!

そして、ふたりに鎮魂行の主座と打撲をお願いしました。



安心して任せられます。

3月一杯まで、余裕があれば続けて顔を出して後輩たちの指導もお願いしますね。

今日の特練&修練:真剣かつ和気藹々です!2025年02月22日 23時12分

今日は午後から毘沙門台南集会所で、初段受験予定の中1F廣拳士の特練。

H川拳士に相手をお願いして、柔法、運用法を確認しました。


F廣拳士が帰った後は、H川拳士の四段特昇特練。

息子君にひらがなのランダム表を読み上げてもらって、柔法を確認しました。


そして、毘沙門学区集会所に移って、高1I藤拳士の初段特練。

お仕事や学業や部活で受験予定者が揃いませんが、先輩たちにお手伝いしてもらい、何とか頑張っています。

・・・からの、今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、毘沙門台学区集会所道場。

大人のみの修練、今日は男性5名、女性3名の計8名の参座でした。

真剣にかつ和気藹々とした雰囲気のなか、皆さん良い汗をかいていました。


基本は初段試験の基礎科目を。

法形は四段試験の柔法法形、約140技からランダム出題。

耳で聞いてパッと技が出て来ない物がまだまだあります。

似たような名前、紛らわしい名前が一杯。

う〜ん、高段者は誰もがかつて通って来た道。

なんとか頭と体で覚えていってください!

(当道院では、自己研鑽、人づくりの手段として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY昇格考試受験を推奨しています。)

考試員・審判員講習会でした!2025年02月23日 22時04分

今日は広島城北中学・高校にて、広島県UNITY運営委員会主催の審判員・考試員講習会が開催され、県下から約60名の有資格者(四段以上)が参集しました。

有資格者は年1回の受講を義務付けられており、昇級昇段試験の考試員、大会の審判員の在り方や心構えから始まり、審判基準や規定の確認、ビデオや実技を見ながらの審査実習等が行われました。




今回、広島毘沙門道院からは残念ながら、道院長とN居拳士(K陵高校兼籍)のふたりのみでした。

また、会場の広島城北中高教員のI石拳士も裏方としてお手伝いしてくれてました。

講師として一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITYから派遣されて来られたのは、なんと当道院に兼籍されていて顧問もお願いしているO田先生。


気心知れた先生でリラックスして受講する事が出来ました。

(当道院では、自己研鑽、人づくりの手段として、一般社団法人SHORINJI KMPO UNITY考試員、審判員資格取得を推奨しています。)

今日の修練:危機感持って?2025年02月26日 23時08分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、安佐南区民文化センター道場。

早いもので2月最後の修練となりました。

「2月は逃げる」昔の方は良く言ったものです。


先週来られた体験の兄弟さん、今日も来てくれました。

体験は何回でもOKなので、ゆっくり決めてもらって大丈夫です。

初段試験まで2週間を切った中1F廣拳士。

道場に来るなり「やばいです・・先生、危機感持ってください!」って。

道院長もちょっと焦ってはいるけど、見せて無いだけだよ。

「大丈夫!何とかなるさ!」

大人の時間は8名でした。

入試の終わった中3D口拳士も居残ってくれました。

新入門、道衣待ちのG田拳士は腕十字固に挑戦。

腕十字も痛いけど、立合掌固と裏合掌固のエグさにちょっと引いてたかも(⁠^⁠^⁠;)