



2011年3月以前の記事について ― 2009年12月01日 00時13分
2011年3月31日以前の記事は、旧「広島毘沙門支部ホームページ」内の「お知らせ&トピックス」からの転載です。
組織名称等現在と異なるところもありますが、当時の記録としてご覧下さい。
広島毘沙門道院長 坪井
(2014年1月転載)
中四国地区VALUE-UP勉強会Ⅱ ― 2009年12月05日 23時03分
今日、本部のある香川県多度津町のお隣丸亀市で「中四国地区V-up勉強会Ⅱ」が開催され、広島県からはV-up推進委員の私と県連理事長のH先生と2人が出席しました。
改めてV-upの意義と必要性、商標管理の再確認等の講義をみっちりと受けてきました。
改めてV-upの意義と必要性、商標管理の再確認等の講義をみっちりと受けてきました。
総裁とのディスカッションの場も設けられ、各先生方から率直な意見が出されていました。
さしあたってはこの3月までに、各都道府県連盟のホームページ(本部公認として)を立ち上げていくことになりました。
さしあたってはこの3月までに、各都道府県連盟のホームページ(本部公認として)を立ち上げていくことになりました。
広島県連ホームページはすでにあるのですが、本部公認を得るために色々と手直しをしなくてはいけないようです。




会場のホテルの窓から瀬戸大橋を携帯パチリ。左端は本州です。
第7回少林寺拳法中国地区学生大会 ― 2009年12月06日 23時58分
今日、広島修道大学体育館で「第7回少林寺拳法中国地区学生大会」が開催されました。
中国5県から15大学、約170名の学生拳士が参加しました。
広島修道大学は広島市内でもちょっとだけ標高の高い所にあるためか、体育館の中も朝からかなり冷え込んでいました。
そんな寒さを吹き飛ばすように、学生たちは若さあふれる演武を繰り広げていました。
広島修道大学は広島市内でもちょっとだけ標高の高い所にあるためか、体育館の中も朝からかなり冷え込んでいました。
そんな寒さを吹き飛ばすように、学生たちは若さあふれる演武を繰り広げていました。
私たち審判員も負けずに頑張って採点をしていったのですが、さすがに椅子に座ったままはつらく、出番のラウンドが終わると(道衣に裸足の学生拳士さんたちには申し訳ありませんが・・・)すぐ暖房の効いた控室に一目散でした。
たどたどしいながらもがむしゃらな一年生、スピード感あふれ迫力ある上級生、それぞれ精一杯の演武を見せていただきました。
たどたどしいながらもがむしゃらな一年生、スピード感あふれ迫力ある上級生、それぞれ精一杯の演武を見せていただきました。
皆、今までの修練の成果をしっかり発揮できたでしょうか?
良かった人は驕らず、そうでなかった人も腐らず、次の機会にはもっともっと素晴らしく成長した姿を見せて下さい。
裏に表に走り回った実行委員の皆さん、色々大変だったと思います。
裏に表に走り回った実行委員の皆さん、色々大変だったと思います。
いつも言うことですが、この経験はこれから社会に出てきっと役に立つはずです。
本当にお疲れ様でした。
色々あった問題点等、しっかり後輩に引き継いで下さいね。






「デビュー最前線」でデビュー? ― 2009年12月10日 21時52分
広島修道大学少林寺拳法部OGのF拳士がテレビに出ていると聞いてびっくり!
深夜なので予約録画して観てみました。
今春大学を卒業してからどうしているのかなと思っていたらテレビに出ているとは。
今春大学を卒業してからどうしているのかなと思っていたらテレビに出ているとは。
彼女は前年度の中四国少林寺拳法学生連盟の委員長も自ら立候補して務めたガンバリやさんです。
これからこの道を行くのかは分かりませんが、彼女なら持ち前の明るさと根性で突き進んで行けることでしょう。
がんばれ!



広島県連忘年会! ― 2009年12月13日 23時56分
この日、広島武専、金剛禅総本山少林寺広島県教区研修会に引き続いて、広島県少林寺拳法連盟の忘年会が広島サンプラザ本館にて開催されました。
私は朝から各行事の打ち合わせや準備で忙しく、ほとんど体を動かせませんでした。
私は朝から各行事の打ち合わせや準備で忙しく、ほとんど体を動かせませんでした。
しっかり一汗かいてから臨まれた皆さんはさぞかし美味しい忘年会だったのでしょうね・・・・。
来賓の先生方をはじめ、支部長、幹部拳士等、約80人が参加しました。
来賓の先生方をはじめ、支部長、幹部拳士等、約80人が参加しました。
開会に先立って「広島県連功労賞表彰式」があり、K支部のW支部長が受賞されました。
この表彰式では必ず奥様にも出席いただき、長年の内助の功に対して感謝状と、旦那様から花束のプレゼントが手渡されました。
K先生はがらにも無く照れながらも「ありがとうございます。」と暖かい言葉を掛けておられました。
今年も私が司会をさせていただいたのですが、ついつい自分が飲んだりしゃべったりに夢中になり、来賓の方の接待や全体への気配りがおろそかになってしまいました。
今年も私が司会をさせていただいたのですが、ついつい自分が飲んだりしゃべったりに夢中になり、来賓の方の接待や全体への気配りがおろそかになってしまいました。
20年前に今のテーマソング「ひとりひとりの心に深く」(同じくyoutube・・・これもいい歌ですが。)が出来てからはあまり歌われることが無くなってしまいましたが、しっかり覚えているものです。
古い先生方は(?)盛り上がりました。
古い先生方は(?)盛り上がりました。
新しい方もぜひ覚えていただいて来年はもっと盛り上がりましょう!

広島毘沙門忘年会! ― 2009年12月19日 23時58分
今日は支部の忘年会を地元の居酒屋さんで行いました。
例年皆さんが忙しい12月を避け11月の下旬に行っていたのですが、今年の11月は色々と用事が出来てしまい、この忘年会シーズン真っ只の開催となってしまいました。
やはり年末で皆さん忙しく、参加人数は例年の半分・・・しかも前々日からの雪で来れなくなったり、インフルエンザ感染が昨日分かったりで当日急に来れなくなった人も3人・・・。
少しさびしい会となってしまいましたが、逆に皆との距離が近く話は大いに盛り上がりました。
しゃべって笑って食べて飲んで、心もお腹もいっぱいになりました。

プライベートでもこれから幸せになろうと頑張っている拳士がいます。応援しています。吉報を待っています。次はお祝いの飲み会かな?
稽古納めでした。 ― 2009年12月21日 22時56分
今日は、広島毘沙門支部の稽古納めでした。
あさって23日の水曜日は祝日の上にイヴ2、家族での(大切な人との?)時間を過ごしてもらおうと、少し早いのですが今日を稽古納めとしました。
少年部はインフル等で3名が残念ながらお休みでしたが、この12月も多くの拳士が皆勤!いつも「帰ったら、まず挨拶、脚下照顧、そして手洗いうがい」といい続けた成果でしょうか。
少年部はインフル等で3名が残念ながらお休みでしたが、この12月も多くの拳士が皆勤!いつも「帰ったら、まず挨拶、脚下照顧、そして手洗いうがい」といい続けた成果でしょうか。
うちの子供たちは皆元気です。
しかし今日の道場は本当に冷えました。
しかし今日の道場は本当に冷えました。
そこでまず皆でドッヂボール、六尺棒を使った綱引きならぬ棒引きで体を温めました。



しばらくゲームをしていなかったので皆大はしゃぎでした。
たまにはいいか。
基本をして少し休憩。
基本をして少し休憩。

そしてクラスに分かれての技の稽古



そして締めに鎮魂行(本当は稽古の初めにするべきなのですが、今日はあまりに寒いので後回し・・・)です。
私の「今日、主座をやってくれる人」の問いかけに一年生のN拳士が一番に手を挙げました。
彼は大きな声で実に堂々と主座を務めてくれました。
彼は大きな声で実に堂々と主座を務めてくれました。


打棒は五年生のY拳士。
彼はさすがに手馴れたもので、瞑目する皆の間を静かに回った後、打棒。
とてもいい音をさせていました。

皆も大きな声で唱和してくれ、稽古納めにふさわしいすばらしい鎮魂行だったと思います。
気持ちよく少年部の稽古を終えることが出来ました。


ただ、一般部の稽古は先日の忘年会と同じで参加拳士が少なく、さびしい稽古納めとなってしまいました。
来年はぜひ一般部の充実をはかりたいものです。
2010年の稽古始めは1月6日です。お正月は食べすぎ飲みすぎに気をつけて、皆元気な顔を見せて下さいね。楽しみにしています。
2010年の稽古始めは1月6日です。お正月は食べすぎ飲みすぎに気をつけて、皆元気な顔を見せて下さいね。楽しみにしています。
アルバム完成しました! ― 2009年12月27日 22時50分
構想約一年?、準備数ヶ月?を経て、やっと「アルバム」をアップすることが出来ました。
1993年(平成5年)に広島毘沙門支部の前身である広島古市支部を設立させていただいて15年が経ちました。
1993年(平成5年)に広島毘沙門支部の前身である広島古市支部を設立させていただいて15年が経ちました。
その間に撮りためた写真をこの数ヶ月こつこつ整理したところなんと1000枚!を超えてしまいました。
そのうち私個人の写真を除いても870枚、この中からピックアップして掲載しようと思ったのですが、一枚々々を見ていくとボツにするにはどうも忍びない・・・。
初期の数年は枚数も少なくマメに焼いて配っていたのですが、拳士数が増えるにしたがって不精になってしまいお配りできていない物も多いと思います。
初期の数年は枚数も少なくマメに焼いて配っていたのですが、拳士数が増えるにしたがって不精になってしまいお配りできていない物も多いと思います。
ぜひ皆さんに届けたい。
プロバイダーの料金追加を覚悟でぜ~んぶアップすることに決めました。
2002年まではスチールカメラ(フィルムカメラ)で撮っていたため、手元に残っていたプリントをスキャンしてデータにしました。
2002年まではスチールカメラ(フィルムカメラ)で撮っていたため、手元に残っていたプリントをスキャンしてデータにしました。
本当はネガから起こせばもっとたくさんあったでしょうし、きれいな画像となったと思います。
2004年以降はデジカメです。
2004年以降はデジカメです。
ただ初期は画素数の少ないカメラだったためこれまたあまり良い画質とはいえません。
さらに容量節約のため画像も小さめにさせていただきました。
でもLサイズのプリントなら充分、2Lでもいけないことはないと思います。

1993年

1994年(私も若い・・・)

1995年本部にて

1996年
プライバシー保護の関係で、所属拳士、OB・OG拳士とそのご家族限定とさせてもらい、パスワードを設定しました。
パスワードについては年賀状でお知らせします。
ただ休眠拳士で住所の分からない方もおられます。
年賀状が届いていないよという方については、ご本人かご家族の方に限りメールでのお問い合わせにお答えします。
拳士名、拳士との続柄を必ず記入の上お問い合わせ下さい。