



今日の稽古:入門決まりました(^^)/ ― 2016年11月02日 22時12分
今日の安佐南区民文化センター道場。
体験されていた小5と小2の兄妹さん、入門を決めていただけました。
経験者のお父さんは、様子見かな?
さっそく、前に出てもらって自己紹介をしてもらいました。
2人ともハキハキした挨拶が出来ました(^^)v

そして先輩の道衣を借りてサイズを確認。
わくわくドキドキ?
いつやっても嬉しい作業です(^・^)
県連サイト更新しました! ― 2016年11月03日 23時15分
今日、文化の日。
久々予定が無かったので、朝も寝坊して、昼間ものんびりさせていただきました。
でも、夕方から重い腰を上げて、県連ホームページの更新。
全国大会結果などをアップ、行事予定も更新しました。
私のノートパソコンは、相変わらずUSBが反応せずマウスが使えません。
慣れないパットでイライラ(~_~;)
テレビを観ながらなのもあって、4時間かかってしまいました。
もう一つ、県連の仕事が残ってるんだけど、風呂入ってからにします。
あ〜あ、昼間にやっとくんだった(*_*;
明日は上京てます! ― 2016年11月04日 20時51分
明後日6日は第50回全日本学生大会in日本武道館です。
明日朝、新幹線で上京。
午後から審判会議、そして大会50回記念祝賀会にも参加させていただきます。

OBでも監督でもないので場違いっぽいですが、顔見知りの先生方、どうぞかまってやってください。
よろしくお願いいたします(^^人
審判会議会場も祝賀会会場も宿泊先も離れているようなので、田舎者の私にとっては乗換案内とナビのアプリだけが頼りです。
迷子になったら誰かよろしく(^_^)v
明朝早いので、せっかくの飲みのお誘いも泣く泣くお断りして、今夜は早く寝ます。
全日50回祝賀会でした! ― 2016年11月05日 22時50分
今日はカープ優勝パレードと優勝報告会!
朝7時の広島駅、新幹線からもどんどん降りてくる真赤激な人たちを羨みながら、のぞみに乗り込みました。

まずは明日の全日本学生大会の審判会議のため、神田神保町の専修大学神田キャンパスへ。
古本屋街が気になりながらも無事到着。
立会評価法(運用法)審査員の先生方が集まりました。
ありがたいことに顔見知りの先生も増え、去年よりは小さくなっとらずに済みました(^^ゞ?

そして、全日本学生少林寺拳法連盟創立50周年記念祝賀会の会場、ホテルグランドパレス九段下へ移動。
意外と近かったのね(^^)
出席者うん百名?、ほとんどが学連OBOGの方で場違いかなと不安でしたが、本部の先生方や顔見知りの先生方、中四国学連の学生さんたちのおかげで楽しい時間を過ごせました。
全日委員長さんの涙に(+_+)ウルウル

お開きの後、地下鉄で瑞江ってところのホテルにチェックイン。
まだ早いので、周辺をブラブラ散策していたら、お誘いの電話が!
北海道、群馬、福岡、熊本の先生とまた楽しい時間を過ごさせていただきまし(^o^)カンシャ!
明日はいよいよ大会本番。
審判忙しいだろうなあ。
採点も難しいだろうなあ。
立会評価法はもっと難しいだろうなあ。
でも学生さんたちのために頑張ります(^^)v
第50回記念全日本学生大会でした! ― 2016年11月06日 20時26分
第50回記念少林寺拳法全日本学生大会。
無事終了しま・・いや、今日中に帰りたいので表彰式の途中でお暇させていただしました。
全国から145校、1697名の学生拳士が集まり、単独演武、組演武、団体演武、そして立会評価法で精一杯競い合いました!





私も精一杯、審判でお手伝い。
でも、素晴らしい演武の数々に採点の手が(頭が?)追いつきません(^.^;

広島出身の学生さんや、中四国の皆さんにも会えました。
特にE大のみんなには、 なんかホッと出来ます(TT)v
また来月の新人大会で会いましょう。
駅構内を歩いて歩いて、やっとの事で新幹線に。
が、思っていたのより1本後の便になってしまい、毘沙門台駅到着が0時21分になってしまいました。
明日の仕事が心配です。
考えても仕方ないので、まずはシウマイ弁当で腹ごしらえしています(^^)v

(一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員としての参加です。)
今日の稽古:復活です(^o^; ― 2016年11月07日 23時43分
立冬の今日の安佐南区上安、行友集会所道場。
まだまだ修学旅行シーズンは続いているのと、体調不良で数名がお休み。
少しさびしい人数でしたが、中学生黒帯2人と副道院長と私で手分けして担当し、中身は濃かったかな。
新入門の兄妹さんも、がんばりました。
早く道衣が届くといいね。

一般の時間は、居残りの中学生2名は大会単演練習、大人は二段科目を復習でした。
まあまあ充実した稽古で、以下の理由で落ち込んでた心も復活です!
・・・・・
今日、最後に訪問したお宅で、右手で玄関のノブを握ると「ガサッ」と変な感触が。
アイツを思いっきり握ってしまいました。
すぐに石鹸を借りてゴシゴシしたのですが、香り!はなかなか取れません。
稽古日なので、早目に帰宅。
郵便受けの郵便物を取り出す時、また「ガサッ」と覚えのある感触が今度は左手に。
DMに潰れかけたアイツがくっついてました。
ご飯催促する猫たちを無視して、洗面所に一直線。
リビングに入り郵便物をテーブルに置いて振り向くと、今度は左足裏に「グチャ」っと嫌な感触が。
まだ付いていて落ちたんでしょう。
完全に潰れたアイツが床にべっちゃり。
猫たちも姿を消しました(*_*;
「二度あることは三度ある。」実感しました。

今日の私の両手、左足は最強兵器だったかも。
運用法すれば良かったかな(^^ゞ
今日の稽古:申し訳ない(^_^;) ― 2016年11月09日 22時54分
今日の安佐南区民文化センター道場。
久々に高校生初段M﨑君が参座。
部活や宿題に追われ、なかなか時間が作れなかったそう。
小中学生の時間は、茶帯を担当してもらいました。
そして、後半大人の時間。
あら?M﨑君、着替えだした?
まだ宿題が残ってるそうです。
小学生の指導だけで終わらせてしまって申し訳なかったね。
でも助かったよ(^^)v
残りの大人は軽い空乱捕りで汗を流しました。
熱中して法形出来なかった。
こちらも申し訳ないです(^o^;

写真撮り忘れたので、お腹の上でくつろぐさくら。
風呂入りたいんじゃけど(^_^;)
今日の稽古:ゾロゾロと・・・(^.^; ― 2016年11月12日 22時46分
今日の安佐南区、毘沙門台南集会所道場。
K下拳士(初段)と、M原副道院長(五段)と私の3人でしたが、逆に中身の濃い稽古だったかな。
法形は二段科目を中心に復習。
いい汗かきました!
剛法の最後は軽く運用法。
40代のK下拳士、60代のM原副道院長に翻弄されます。
やはり拳歴の差が出ますね。

今日から暖房が入ったのですが、部屋が温まるにつれて、どこからかアイツがゾロゾロと出て来ます。

間違って潰さないよう、八方目の訓練にもなりました(^^)v
載ってます(^^)v ― 2016年11月13日 19時06分
広島のタウンページはもちろんカープ推し(^_-)

もう何年も一行広告出してますが、効果あるんだろうか?

今日の稽古:ピッカピカです(^^)/ ― 2016年11月14日 23時03分
今日の安佐南区、行友集会所道場。
暖房が入ってるのに、みんな寒い寒い言うので、久しぶりに帯取りバトルロワイヤル!
体育館借りている時はよくやっていたのですが、狭くても何とか出来ますね。
大きい子は小さい子をしっかり気にかけてくれていました(^^)v

新入門の兄妹さんは、真新しい道衣が届き、袖通しとなりました。
まずは着方。
帯の結び方が第一関門ですね。

そして忘れていけないのが畳み方。
どうせならと、先輩たちも一緒に確認しました。

洗濯して乾いた道衣は自分で畳みましょうね(^^♪