



今日の修練:何の日? ― 2024年05月01日 22時27分
フラワー出てました! ― 2024年05月03日 21時37分
ケンポウ記念日の今日、たまたまテレビをつけると、5年ぶりの通常開催となったフラワーフェスティバルのパレードが生中継されていました。
広島県少林寺拳法連盟でもかつて・・・
おっと、11年前の今日にもまったく同じ投稿をしてました(^o^;
1992.5.5
中高大合同練習会でした! ― 2024年05月05日 22時10分
こどもの日の今日、5月度中高大合同練習会(インハイ強化練習会)が広島城北中・高校武道場「錬身」にて開催されました。
(県高体連少林寺拳法専門部、県中学校少林寺拳法連盟主催)
連休中にも関わらず、県下から60名弱の小中高生、教職員支部、一般会員の拳士が参集し、トレーニングや基本、法形修練に楽しく汗を流していました。
皆さん熱心で頭下がります。
当道院の中学生たちは残念ながらゼロでしたが、高1のI藤拳士がひとり参加。
特に午後からは本部のT先生の熱い指導に、がんばってついていってたようです。
(一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員としての参加でした。)
練習中に嬉しい報告が。
教職員支部所属のN村拳士から第二子誕生のラインが届きました。
奥様は当道院のOGです。
おめでとうございます!
トレーニングの疲れが吹っ飛びました!
県教区研修会でした! ― 2024年05月06日 21時43分
今日、尾道市のチャレンジこざかなくんアリーナ(びんご運動公園)にて、金剛禅総本山少林寺広島県教区開祖忌法要、研修会が開催されました。
連休最終日にも関わらず県下から約40名が参集されました。
儀式で開祖宗道臣初代師家の遺徳を偲び、講義では金剛禅の布教の意義について学びました。
そしてお待ちかね易筋行(金剛禅では技術修練の事を易筋行と呼びます)
まず、少林寺拳法ファールカップを着けての金的蹴の練習。
二重構造で結構ボコボコ蹴られても、金的自体の痛みはほぼ感じられません。
この防具の優秀さを改めて認識出来ました。
道院長は、並行開催されたUNITY昇格考試で中学生初段の考試員を担当しました。
学科、実技共に皆さんなかなかの成績で見事合格!
当道院の拳士もいつかこうなれるよう、がんばりましょう!
今日の修練:成長楽しみです! ― 2024年05月08日 22時19分
道院長研修会&開祖忌法要でした! ― 2024年05月12日 18時58分
5月11日(土)〜12日(日)、香川県多度津町の金剛禅総本山少林寺にて道院長研修会一次が開催されました。
(この研修会は3年毎に開催され、道院長は受講を義務付けられています。)
全国から約370名の道院長が参集され、当道院からも道院長が受講しました。
全国の有縁の先生方との再会、両日にわたる講義や易筋行(技術修練)に、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
また、2日目は研修に先立って開祖忌法要が執り行われました。
奇しくも今日は、開祖宗道臣初代師家(少林寺拳法創始者)が亡くなられて44年目のご命日です。
開祖のご遺徳を偲び、開祖の創始されたこの道に邁進していくことを誓い合いました。
当道院でも15日(水)、18日(土)に開祖忌法要を行う予定となっています。
門下生の皆さんと、改めて開祖の遺徳を偲びたいと思います。
今日の修練:雰囲気づくりです! ― 2024年05月13日 23時01分
開祖忌法要&入門式でした! ― 2024年05月15日 22時47分
一般部開祖忌法要、入門式でした! ― 2024年05月18日 23時21分
今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、毘沙門台学区集会所道場。
水曜日に続いて、一般部の開祖忌法要、入門式を挙行しました。
大人拳士10名と、大会特練から居残りで高校生1名、中学生3名が列席してくれました。
まずは開祖忌法要。
開祖の遺徳を偲びつつ、少林寺拳法創始の目的を確認し、その目的に向かってそれぞれか邁進していくの事を誓いました。
そして、転籍のY上拳士と、兼籍のO田顧問の入門式。
当道院では転籍の方にも、改めて入門式を受けていただいています。
O田顧問にいたっては、実に51年ぶりの入門式との事でした。
奉納演武は、高校生、中学生の単独演武2名、中学生組み演武1組にお願いしました。
初法衣だったにS保拳士とK花拳士、なかなか似合ってます
奉納演武は、高校生と中学生の単独演武と、中学生の組演武。
初法衣のS保拳士とK保拳士、なかなか似合ってましたよ!
今日の修練:「気の合う」相棒づくりです! ― 2024年05月20日 23時52分
今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、行友集会所道場。
蒸し蒸しの道場でしたが、近隣への音の配慮で窓を開け放すことが出来ません。
やむなくエアコンオン。
あくまで熱中症予防でやむなくです!
少年部は初めての演武修練に向けて、まずは合掌礼を合わせる練習から。
最初は「1、2、3」と数えながら、慣れて来たら無言で。
何度か繰り返すと、無意識に合わせる事が出来だしました。
これで「気の合う」相棒の出来上がりです(^^)v
中学生組演武と単独演武、修練の最後に発表してもらいました。
特に単独演武のK花拳士は、初披露だった土曜日の奉納演武の時と雲泥の差!
表情に少し自信が見えて来ましたよ。
塾の合間に参座しただけの収穫はありましたね!