



今日の修練?新年会でした! ― 2025年02月01日 23時47分
今日の特練:爆上がりでした! ― 2025年02月02日 23時21分
今日の修練:初めての連反攻でした! ― 2025年02月03日 23時26分
今日の修練:大っきく見えました! ― 2025年02月05日 22時28分
今日の修練:ごめんなさい? ― 2025年02月08日 23時18分
今日の特練:ケガだけはしないように! ― 2025年02月09日 21時22分
今日の修練:門前の小僧でした! ― 2025年02月10日 23時26分
今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、行友集会所道場。
M田拳士の年中さん弟君、体験入門2回目。
小1H川拳士のお古(と言ってもとてもきれい)をお借りしての道衣デビューでした。
なかなかお似合いです!
さっそく礼法や所作を・・と思ったら結手や合掌礼、立ち方、座り方、開足中段構、どれもすんなり出来てしまいました!
お兄ちゃんに着いて来て一年間、後ろで遊びながらも自然と身についていたのでしょうか。
まさに門前の小僧・・驚きです!
さて、本日2月10日は「開祖生誕の日」。
少林寺拳法創始者、宗道臣開祖のお誕生日です。
普段あまり読本を使ってお話する事は無いのですが(すみません!)、今日は「開祖宗道臣先生が少林寺拳法をつくられた目的」を読み聞かせ。
皆、神妙に聞いてくれてました。
たぶん。
今日の特練:一流一派です! ― 2025年02月11日 20時12分
建国記念の日の今日、安佐南区スポーツセンター柔剣道場の日の丸に一礼して始まった、小6I元拳士の初段受験特練でした。
3人の受験者の予定が合わず、バラバラの特練が続いております。
安佐北区で活動されている広島可部道院の小6拳士がちょうど同じ日に受験すると聞いていたので、道院長を通じてお誘いしてみました。
すると祝日にも関わらず、遠いところ駆けつけていただけました。
(少林寺拳法は一流一派、他の所属の拳士と組んで、試験や大会への参加もごく普通の事です。)
恥ずかしさと緊張からか、すぐに仲良しに!なんて事にはなりませんでしたが、一緒に受ける相手と前もって顔合わせ、技合わせが出来て少し安心出来たようです。
アイスの時だけは笑顔を見せてくれました!
午後1時から4時過ぎまで、基本、単独演武、組演武、剛法を中心に法形を少々。
うちで指導している形と違うところも多くありましたが、そこは尊重してお互いそのままに。
ただ明らかに違うところは逐一指導させていただきました。
ただでさえ緊張しているようなので終始笑顔で接していたのですが、最後に「先生、うるさかった?」と聞いたら「うん」って・・。
ハハハ、反省(TT)
(当道院では、自己研鑽、人づくりの手段として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY昇格考試受験を推奨しています。)
今日の修練:今更ですが! ― 2025年02月12日 22時29分
今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、安佐南区民文化センター道場。
体験に来られていた成人男性、正式に入門を決めていただきました!
同じく入門を決めてくれている年中さんM田弟君と一緒に、所作をレクチャー。
4歳と30歳の同期生となるかも?
(当道院では小学生からの入門としていますが、お兄ちゃんお姉ちゃん、または親御さんが一緒に入門、またはすでに入門させている場合は、原則年長さんからお受けしています。)
水曜日のみの子も多いので、改めて「開祖生誕の日」にちなんで、瞑目の間、読本の「開祖宗道臣先生が少林寺拳法をつくられた目的」を読み聞かせをしました。
おやおや、ウトウトしてるのは誰だ?
最後に、先週は雪で少人数だったため延期していた節分豆まきをしました。
さすがにちょっと盛り上がりに欠けたかな。
やっぱりタイミングは大切ですね。
実は今日、スマホを忘れて来てしまい、急きょM田兄弟のお母さんに撮影をお願いしました。
ありがとうございました!
道院長自身が写っているのがなんか新鮮です。
今日の修練:黒帯級かな? ― 2025年02月15日 23時46分
ファミマの誘惑に負けずに直行。
今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、毘沙門台学区集会所道場。
まずは初段受験特練。
中1藤廣拳士は期末テストが終わって、2週間ぶりに受験者3名揃いました。
ちなみにテストの出来は良かったそう。
スマホ解約は何とか回避出来たようです。
次は初段受験にシフトチェンジですね。
3人は大人の時間も少し居残ってくれ、男性5名、女性5名での修練となりました。
せっかくだから鎮魂行の主座は小6I元拳士に、打棒はF廣拳士にお願い。
大人たちの中でも堂々とこなしてくれました。
その立ち振舞だけはすでに黒帯級かな?
(当道院では、自己研鑽、人づくりの手段として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY昇格考試受験を推奨しています。)