毘沙門道院オフィシャルサイトへリンク広島県少林寺拳法グループ総合サイトへリンク少林寺拳法オフィシャルサイトへリンク

今日の稽古:嬉しさふたつでした!2023年05月20日 23時06分

昨日痛めた腰がまだ怪しい・・

「大人しくしとこう。」と誓った今日の毘沙門台学区集会所。

道衣を着てる間だけは痛みを忘れられます。

ふたつ嬉しいことがありました。

久しぶりにK川拳士が出稽古に。

うちからK高校少林寺拳法へ、そして今春、広島S大学少林寺拳法に入部されたそうで、その報告を兼ねて来てくれました。

小、中、高とずっと相棒だったM田拳士は岡山R大学少林寺拳法部に入ってがんばってるそう。

嬉しい報告でした!

さっそく?鎮魂行の主座をお願いしましたが、安心して見てられました。


巻物の巻き方だけは練習しなくてはね。

もうひとつは、こちらも久しぶりM原副道院長!

コロナ前から実に約4年ぶりの道衣姿でした。

急に無理されないようにとの気づかいも何のその、剛法も柔法もバチバチされていました。



心強いです!

でもやっぱり無理はされないようにお願いします。

一方、私は少し無理してしまったかな。 

明日がちょっと心配です(^o^;

今日の稽古:微笑ましい!2023年05月22日 23時24分

今日の安佐南区上安、行友集会所道場。


腰がまだ怪しいので、準備体操と基本は子供たちに任せることに。

低学年黄色帯さんに初挑戦してもらいました。

さすがに途中でフリーズしてちょっと可哀そうな感じでしたが、皆がコソコソっと助け舟を出してたのが微笑ましかったです。



後半は白帯年長H川ジュニアを担当。

あれ?いつの間にか結手が右手上になってる。

気づいてあげられずゴメン。

今日は蹴上をがんばりました。


最後に成果をママさんに見てもらいました。

なかなか力強い蹴が出来るようになっててびっくり。

「上手になったね!」

周りで見てた皆んなからも自然と拍手が!

ジュニア君の照れ笑いもこれまた微笑ましい(^^♪

今日の稽古:宗道臣デーでした!2023年05月24日 22時40分

今日の安佐南区民文化センター道場。

鎮魂行の主座はM原拳士、打棒はY野拳士。



長身なおふたり、場が引き締まります。

さて、今夜は宗道臣デー月間行事を行いました。

少林寺拳法創始者、金剛禅開祖、宗道臣先生の命日に因み、全国の道院、支部で何らかの社会貢献活動が行われています。

うちでは、日頃お世話になっている文化センター玄関前のごみ拾いをさせていただいています。

駐輪場や植え込みの下など覗き込み、子供たちは嬉々として我先にとごみを探してくれていました。






でも去年同様、ごみはあまりありませんでした。

以前は空き缶や吸い殻、弁当ガラなど、植え込みの中から見つかっていたのですが。

変わったという清掃業者さんが良いのか?

職員さんの掃除が行き届いているのか?

利用者さんのモラルが良くなったのか?

子供たちには後者2つだと言っておきました。

あっ!お疲れ様のお菓子買っておくの忘れてた(^o^;

このことには触れないで解散としましょう。

今日の稽古:動きたい!2023年05月27日 23時49分

今日の毘沙門台学区集会所道場。

大人の稽古の前に、来週末の県中学生大会の特練を行いました。

まずはアップを兼ねて防具着用で相対基本、そしてわいわいと軽い運用法。



ついついやり過ぎて、肝心の演武は2回通しただけでした(^^;

中学生が帰った後は、やはり着胴で基本、そして複数連続法形で汗を流しました。



M原拳士、O田拳士、I石拳士はボコボコ気持ち良い音をさせていましたが、復帰されたばかりのM原副道院長とまだ腰が不安な私は控え目に。

早くガンガン動きたい!

今日の稽古:梅雨入りでした!2023年05月29日 23時56分

今日の安佐南区上安、行友集会所道場。

梅雨入りでじとじとの道場でしたが、子供たちは関係無く元気一杯です。

手押しずもうですでに汗だく。





水分補給はまめにしてもらわなくては。

今日の稽古:蒸し蒸しでした!2023年05月31日 23時45分

梅雨晴れの今日の安佐南区民文化センター道場。

窓開けても風が通らず蒸し蒸しでしたが、子供たちは元気一杯です。

基本はパンチングミットをバシバシ!

と、見せかけて半分は100均のアイロングローブでしたが。


鎮魂行の主座の番はI藤ママ拳士、打棒はI石拳士。




おふたり共、とても堂々としたものでしたが、教典の巻き方、打棒の打ち方は要練習かな。

また今度レクチャーいたします。

土曜日の県中学生大会に出場するT本、D口拳士。

最後の練習でしたが、明日から中間テストだそうで、早々に帰らせました。

テストで良い点を取って、気持ち良く大会本番に挑めますように。

(大会には一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として出場します。)