毘沙門道院オフィシャルサイトへリンク広島県少林寺拳法グループ総合サイトへリンク少林寺拳法オフィシャルサイトへリンク

今日の修練:きれいに跳んでました!2025年10月06日 23時37分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、安佐南区上安の行友集会所道場。

小中学生で水曜日も来てくれてるメンバーは、おふたりお休みでした。


久しぶりにじゃんけん馬跳びでアップ。


T本兄拳士、とてもきれいに跳んでました!

大人の時間は、久しぶりに茶帯のふたりがお揃い。

お互いにお仕事で忙しく、なかなか会えてませんてました。

さっそく基本、単演、法形と2級試験科目をみっちり。




あやしいのもありましたが、何とかなりそうです。

早急に試験日を決めてチャレンジしていただきましょう!

本山達磨祭&入門記念日でした!2025年10月05日 21時01分

今日、10月5日は達磨忌。

香川県多度津町の金剛禅総本山少林寺で達磨祭が開催され、その模様はインスタライブで配信されました。


全国の各道院でも、この近い日に達磨祭を行う事となっています。

広島毘沙門道院では、ちょっと遅いですが22日(小中学生の部)、25日(大人の部)に入門式と同時開催を予定しています。

入門と言えば・・

1975年10月5日付で愛媛県の北条東武道院に入門させていただき、今日でちょうど50年となりました。

私を少林寺拳法に入れてくれた両親、そして様々な法縁に支えられてここまで続けて来られた事に感謝しつつ、これからも精進して行きたいと思います。

写真は翌年5月に初めて出場した、「第9回愛媛県大会 」


道衣姿で写っている一番古い写真です。

今日の修練:試行錯誤も楽しいものです!2025年10月04日 23時33分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、毘沙門台学区集会所道場。

10月最初もちょっと少な目、ケガで見取り稽古のおひとり含めて6名(男性3名、女性3名)の参座でした。


(お母さんとお父さんに着いて来てたH川ジュニアとMジュニア、鎮魂行だけは参加してくれました。)

基本は着胴でビシバシ、その流れで軽い運用法に。




復帰の手続き完了したM拳士は20年ぶりの運用法に戸惑いながらも、良い汗かきながら楽しんでました。

後半は五段科目。

上手く条件がハマればビシッとかかるのですが、それがなかなか難しい。



でもその試行錯誤の時間がまた楽しいものです!!

今日の修練:ケガする前に「やめぇ!」です!2025年10月01日 22時02分

10月最初の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、安佐南区民文化センター道場。

少年部と中学生はお休みゼロ!

素晴らしい!

月曜に続いてアップ代わりの「帯取りバトルロワイヤル」




年長さんから70歳代まで一緒に盛り上がりました。

でもエキサイトしてケガする前に「やめぇ!」

小中学生の時間の最後に、来月の県中学生秋季大会に出る拳士に発表してもらいました。


まだまだ荒削りでぎこちなかったりけど、思ったよりこなしてたかな?

あとひと月、どこまで仕上げられるか?

大人は7名の参座でした。



今月から正式に復帰されるM拳士、まだ道衣が届いてないので仕事帰りの格好で修練です。

道衣姿、楽しみにしています!

今日の修練:気合倍増でした!2025年09月29日 22時48分

9月最後の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、行友集会所道場。

すっかり日が短くなり、集会所前の道路のゴミ拾いも出来なくなりました。

月曜日に来てくれている小中学生はお休みゼロ。

季節の変わり目に、皆さん体調管理素晴らしい!

大人は3名でしたが。

鎮魂行の主座、打棒は水曜日に続いてM田兄弟にお願い。


今日はお兄ちゃんが主座です。


打棒の年長弟君、さすがにふらふらしてて、床じゃなくて誰かの頭をたたきそうでヒヤヒヤ。



アップ代わりの「帯取りバトルロワイヤル」で盛り上がり、その勢いのままで基本修練へ。



不思議と気合が倍増します!



今日の修練:笑いと悲鳴でした!2025年09月27日 23時05分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、毘沙門台学区集会所道場。

中学生大会特練に続いて、大人の通常修練に入りました。

先週に続いて参座率は良くなく6名。

でも、都合でしばらくお休みしていた白帯N重拳士が、久しぶりに顔を出されました。

ならばと?鎮魂行の主座を無茶振り。


わけのわからぬ間だったかもしれませんが、何とかこなしていただけました。

法形修練はまず腕十字固から復習。



入り方、掛手、崩し、急所の位置、角度と・・入門して最初に習う柔法ですが、これがなかなか難しい。

何度も何度も繰り返して、体と頭で覚えてもらいます。

級拳士は、両手十字抜と両手十字小手。

有段者は、送指捕の復習から送四指捕。


少人数ではありましたが、笑い声や時には悲鳴が響く楽しく充実した修練となりました。

今日の修練:堂々とした年長さんです!2025年09月24日 22時39分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、安佐南区区民文化センター道場。

月曜日と打って変わって、少年部はお休み2名のみ、中学生はお休みゼロと言う盛況でした。



鎮魂行の主座は、年長さんM田拳士にお願い。

おそらく白帯最後、3回目の挑戦です。


「ちんこんぎょう」が上手く言えないのはご愛嬌。

打棒は小2のお兄ちゃん。


大きなお兄ちゃんお姉ちゃん、大人の皆さんが見守る中、ふたり共なかなか堂々とした所作でした!

大人は8名、O田顧問も水曜日はお久しぶりに参座いただきました。

小中学生の時間は手分けして指導、大人の時間は5級科目と四段科目を復習。


短い時間なりの集中した修練となりました。

かねてより体験されていたMさん、20年ぶりの復帰を決意してくれました。

香川県の高校少林寺拳法部のOBです。

手続きは来月になりますが、さっそく道衣と帯のサイズを確認して注文。

また大人が増えます。

しかも有段者。

ありがたい事です!

今日の修練:優し〜く打棒でした!2025年09月22日 22時58分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、行友集会所道場。

体調不良や送迎の関係、家庭のご都合でお休み連絡が続いて、今日の参座はT本兄弟、M田兄弟の4名のみ。


せっかく見学者が来られたのに!

でもそんな時の救世主、広島可部道院からS原親子が出稽古に来てくれました!

見学は年長の男の子とお母さん。

(当道院では親御さんや小学生以上のご兄弟と一緒の場合、年長さんの入門をお受けしています。)

息子さんよりお母さんの方がやる気満々なのですが、妹さんがまだ小さくて邪魔しないかちょっと気兼ねされてるよう。

うちの方は全く大丈夫ですよ!

基本修練スタート。


「開足中段構・・構え!!」の号令で、それまでキャピキャピしてた妹さんが怯えた顔でお母さんにしがみつきました。

「あ、しまった・・・びっくりしたね、ゴメンね。」

と言う訳で、鎮魂行の打棒は優し〜く打たせていただきました(⁠^⁠^⁠)v

#少林寺拳法 #広島 #安佐南区 #武道 #金剛禅総本山少林寺 #広島毘沙門道院

今日の修練:特練1回目でした!2025年09月20日 23時43分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、毘沙門台学区集会所道場。

大人の修練の前の1時間半、11月2日にある県中学生秋季大会の特練を行いました。


1回目の今日はまず前回の構成を復習、これから少しずつ変更も入れながら組成していく事になります。


もちろん「アメ=アイス」も忘れません!

広島城北高校少林寺拳法部兼籍のD口拳士が参上。

先週、二段に合格したばかりの彼。

同日ある県高校新人大会の単独演武にさっそく三段科目を入れたいと事で、学校帰りに相談に寄ったそうです。

自宅から学校まで9キロ、学校から毘沙門台集会所まで8キロ、集会所から自宅まで9キロ、しかもかなりの高低差があります。

電動とは言え自転車で・・頭下がります。

大人の修練は、お仕事や家庭の都合、体調不良等でお休み連絡多く6名と少な目、珍しく男性のみでした。



だからと言う訳では無いでしょうが、気持ちキツめの修練となってしまいました。



節々が痛い〜(⁠^⁠^⁠;)

※大会には一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加します。

#少林寺拳法 #広島 #安佐南区 #武道 #金剛禅総本山少林寺 #広島毘沙門道院

今日の修練:白帯さん、導きます!2025年09月17日 21時44分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、安佐南区民文化センター道場。

少年部、中高学生、大人共にお休みちらほら、18名の参座でした。




基本に続いて、少年部は来月予定の昇級試験準備。

指導者も少なかったので、中学生黒帯にも手伝ってもらって、なんとか資格毎に修練出来ました。

低学年白帯さんは、もちろん道院長の私が担当です。

大切な初めての昇級、自信を持って受けられるよう導きます。

大人の時間は5名。

指導者のマンツーマンで2級と5級の試験準備。


水曜日は時間が短いですが、その分集中した修練を心がけています!