



今日の稽古:元気がなければ・・・ ― 2013年06月01日 21時29分
9日の県大会まであと1週間・・・大会前日の土曜日は合わせる程度にするため(私は静岡出張で不在でもあります。)、実質月曜と水曜の安佐中での2回のみ。
今日の集会所道場での一般拳士、親子拳士の演武稽古も仕上げに入っています。
まあ、細かいところは今更?なので、あとは気持ちだけですね。
怪我だけはしないようにしなくては。
明日は県高校総体と全国中学生大会予選会があり、審判のお手伝いです。
若さと元気を分けてもらって来たいと思います。
写真は集会所のカレンダーにあった言葉です。

高校総体・全国中学生大会予選会 ― 2013年06月02日 20時45分
今日、広島城北学園で広島県高校総体と全国中学生大会県予選会が開催されました。
うちからは私と妻が審判員としてお手伝いに行って来ました。
県内から高校少林寺拳法部員、中学校少林寺拳法部員、スポ少や道院拳友会所属の中学生拳士が集まり、男子女子それぞれ単独演武、組演武、団体演武の3種目で日頃の修練の成果を披露しました。
まだまだ可愛い中学生やこの春入部したばかりの白帯高校生の初々しい演武、貫禄すら感じられる有段者の迫力ある演武、審判しながら楽しませてもらいました。
(大会結果はデータをいただき次第、広島県連公式サイトにアップします。)





うちの拳士は野外活動等が重なり中学生大会に出場はゼロ・・・やはりちょっと淋しい・・・来年はぜひ参加したいものです。
その前に来週の県大会!
あと2回の稽古では気合気勢を重視、それが自信につながり実力を100%発揮してくれると信じてます。
みんな頑張ろう!!
今日の稽古:忘れてました。 ― 2013年06月03日 23時42分
子供達が道場に来るなりニヤニヤしながら「先生さっきテレビに映っとたよ!」と。
忘れてました。
昨日の高校総体に広島テレビが取材に来ていて、今日の夕方の番組で放送されるんだった。
もちろん高校拳士が主役ですが、そこに採点ボードを掲示する私が映っていたのだそうです。
77点だったそうな。
映りも気になるけど、きちんと姿勢良く座っていたかな?
ただ、他の審判員の点数が気になり目玉だけきょろきょろしてたかも。
めでたい! ― 2013年06月04日 22時46分
S大少林寺拳法部OBのY君と、OGのTさんが結婚!
彼らはちょくちょく出稽古に来てくれてたり、うちの拳士と一緒に団体演武出てくれたりと、なかなか濃いお付き合いをしていた頃の仲間です。
めでたい!
良く見たらこの時のメンバー、うちに転籍して来ていたSちゃんも同期のN君と結婚したし、Oもなにかラブラブという噂だし、そして今回の2人・・・あら、T君はどうしてるのやら?
youtubeにあがってた、後輩たちからのお祝いメッセージ!
幸せ者だ!
今日の稽古:がむしゃらに! ― 2013年06月06日 01時02分
今日は、小中学生にとっては県大会最後の稽古日でした。
ここまで来たらもう細かいことは気にしない、とにかく「がむしゃら」に!
そして家でも1日一回はイメージトレーニングを忘れずに。
さらには、大会当日寝坊しないように。
風邪ひくなよ!怪我するなよ!
道衣わすれるなよ!
心配事は尽きません。

浜松で社員総会でした。 ― 2013年06月08日 20時50分
今日は勤務先の社員総会があり、本社のある浜松市のグランドホテルに全国の営業所から224名が集まりました。

各営業所毎の社員紹介だけでなんと2時間!
眠かった・・・
総会の後は懇親会、ほとんどの人は泊まるけど私は明日の県大会に備えて日帰りです。
ビールは乾杯だけであとは我慢!
役員につぎに行くのも片手にビール瓶、片手にウーロン茶です。


宴もたけなわ、これから始まる抽選会の景品に後ろ髪を引かれながら会場を抜け出し、今、新幹線に飛び乗ったところです。
浜松はのぞみが止まらないので、ひかりで新大阪まで行ってのぞみの最終便に乗り換えます。
広島着が11時54分着、そこから可部線で自宅着が0時半頃。
風呂入って、寝るのが1時半頃かな。
今回は貸切バスで行くので遅れられません。
頑張って起きます。
それより演武は大丈夫かなぁ?
調べたら、私は6年ぶりの大会出場と4年ぶりの開会式での演武披露となるようです。
どちらも午後からなのがせめてもの救いです。
広島県大会でした! ― 2013年06月09日 22時31分
今日は、呉市総合体育館(オークアリーナ)で第37回広島県少林寺拳法大会が開催され、うちからは31名が出場しました。
昨夜は午前0時半、出張から帰宅。
なんとか朝遅れずに集合場所へ、久し振りの貸切バスで楽して会場入り出来ました。
午前の審判を終え、午後からの式典での披露演武は2009年以来の夫婦演武。

そしてすぐに2007年以来の夫婦の部出場。

色々細かいミスはありましたが、なんとか恥ずかしくないものが出来たかな?
最優秀演武披露では今日3回目の演武、投げられた後、立ち上がるのがしんどかった・・・

さてうちの成績は・・・
女子三段以上の部、M&I 最優秀賞!

親子の部、T親子 優秀賞!

親子の部、M親子 優良賞!(ママは女子三段以上とW入賞!)

夫婦の部、T夫婦(私たちの事ね) 最優秀賞!
夫婦の部、I夫婦 優秀賞!

小中学生は予選通過した者は数名いましたが、残念ながら入賞者はゼロ。
みんな頑張ってたんですが、本当に残念です。
他の道場のすばらしい演武を見て、何かを感じてくれていたら良いのですが。



明日は、恒例のお楽しみが待っていますよ!
大会結果は、入り次第県連サイトにアップします。
恥ずかしながら ― 2013年06月10日 12時52分
昨日の披露演武、昨年の妻たちの演武に続いて、恥ずかしながらアップさせていただきました。
昨日の稽古:ガリガリ君当たりました! ― 2013年06月11日 12時50分
昨日は大会翌日の恒例、ガリガリ君打ち上げをしました。
これを始めてたぶん8年目になりますが、実は今まで一度も当たりが出た事がありませんでした。
買いに行く先生の運が悪い!と子供達には責められていたのですが、今回なんと2本も当たりが!!
今までは中学校の前にあったファ〇マで買っていたのですが、このファ〇マが閉店、近くのスーパーザ・ビッ〇まで買い出しに走ったのが良かったのか、32個中2本はかなり好運なのでは?
ただ2本とも当てたのは大人・・・う~ん、今回の大会結果をちゃんと踏まえてるなあ?
この当たり棒をめぐって、子供達の争奪じゃんけん大会が繰り広げられました!
小さなかわいい後輩たちを差し置いてゲットし、大人気無い!となじられていた中学生黒帯のT君、おめでとう!




今日の稽古:頭使って! ― 2013年06月12日 23時40分
大会翌日のガリガリ君打ち上げともうひとつ恒例になってるのが、大会の演武を左右逆にしてやってみることです。
もちろん普段の稽古では左右交互に練習していますが、大会の演武になると構成上どうしても片方に片寄ってしまいます。
成長期の子供達の体にも良くないし(もちろん私達中年にも!)、護身の技術としてもやっぱり左右やっとかなければ。
2ヶ月ほどしっかり体にすり込んだ方と比べれば、どうしてもぎこちない動きになったり迷ったりしてしまいます。
でも、みんなお互いにあーだこーだ言いながら楽しそうに修練していました!
真剣にかつ楽しく、笑いもあるけど決してだらけてはいない、いつもこんな雰囲気であって欲しいものです。
さて来週は、さらに演武の攻守を入れ替えてやってみましょう。
さらにそれを左右変えて・・・
しっかり頭も使ってもらいますよ!
※写真は稽古に出掛ける私を見送る・・・気の全く無いあんちゃんです。
