今日の毘沙門台集会所道場。 ― 2023年01月21日 22時40分
稽古お休みとします(*_*) ― 2020年12月11日 21時49分
広島での感染者増加が止まりません。
本日、広島市民に対して接触機会の低減要請が出されました。
これを受けて、来週の月、水、土、再来週の月の稽古をお休みとすることにし、門下生、保護者の皆さんにメール配信、道院ホームページでも告知させていたたきました。
色んなご意見もあろうかと思いますが、ここは不安回避を優先することにしました。
稽古納めの23日(水)は様子見で一応保留としましたが、このまま減らなければもちろんお休みとしなけれぱなりません。
そうなったらすでに準備しているお菓子たち、どうやって配ろうかな?
6月から稽古再開です。 ― 2020年05月30日 18時39分
まだまだ我慢! ― 2020年05月16日 18時04分
ブックカバーチャレンジその2 ― 2020年05月15日 23時08分
【7日間ブックカバーチャレンジ 】続きです。
5日目「子供な教わったこと」灰谷健次郎
子供たちの詩には泣かされました。
6日目「秘伝少林寺拳法」(光文社カッパブックス)1963年初版。
開祖宗道臣先生、初の著書です。
最終日「明珠掌に在り」田邊眞裕著
元大阪高槻道院長
元南京都高校校長(現京都廣文館高校・少林寺拳法が必須科目の高校です。)
20数年前かと思います。
広島県北であった某講習会に先生も参加されていて、色々お話を伺うことが出来ました。
尊敬する先生のおひとりです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
連休や在宅勤務が続いていた中、本を見直す良い機会となりました。
こんなの持ってたっけ?とか、これ買ったけど読んでないやf(^^;とか色々ありました。
やむ落ちも何冊かあったので番外編としてアップさせていただこうかな。
開祖忌法要を行いました。 ― 2020年05月12日 20時01分
今日は少林寺拳法創始者、初代師家、開祖宗道臣先生のご命日です。
1980年5月12日、69歳でのご逝去でした。
新型コロナウイルス対策で道院休止中のため、自宅専有道場の祭壇の前でひとり、 広島毘沙門道院開祖忌法要を行いました。
門下生の皆さんには動画での配信でしたが、一緒に開祖の遺徳を偲ぶことが出来たかと思います。
久しぶりの法衣と袈裟に、緩みきった心と身が引き締まりました。
表白文奉読の途中、ふと先日亡くなられた浦田前金剛禅代表のお顔が浮かんできました。
先生には同じ愛媛出身ということもあってか、気さくに声をかけていただいていました。
一度目の前で演武を披露させていたたく機会があったのですが、過分なお誉めの言葉をいただいて恐縮したことを思い出します。
もう開祖に再会されているでしょうか。
自宅でやってみよう! ― 2020年05月07日 20時05分
今日、金剛禅機関誌「あ・うん」が届きました。
さっそく、少林寺拳法連盟の会報、少年部には自宅稽古用DVDとささやかなおまけを同封してみんなに送りました。
6月には学校再開も道院再開も出来ますように。
それまで規律ある生活を心がけ、お仕事やお勉強、ちょっぴり少林寺拳法もがんばりましょう!
コロナを吹き飛ばせ! ― 2020年05月06日 12時18分
埼玉の拳友に話をもらって参加させていただいた「破邪 水車チャレンジ」
全国の有志の方が参加されカッコいい動画が出来あがっています。
K子さん、U田さん、素晴らしい企画をありがとうございました!
私の元動画の投稿も一応。
近くの公園で人目を気にしながらコソッと撮りました。
30年近く前に作ったマイ錫杖。
ちょっと重いけど音は気に入っています。
おうちでトレーニング! ― 2020年04月28日 21時23分
広島市立学校の休校延長が発表されました。
道院の方も緊急事態宣言の解除、さらに少林寺拳法グループからの集まっての活動禁止が解除されるまではお休み延長せざるを得ません。
まだまだ我慢が続きます。
さて、Facebookで県外の某先生から「プッシュアップリレー」の指名をいただきましたので挑戦!
あんずの妨害を受けながらもやり遂げました!
もっともたった10回ですがf(^^;
次の指名はうちの女性拳士たちにふったのですが、誰かひとりくらいやってくれるかな?
おうちで少林寺拳法! ― 2020年04月25日 11時01分
少年部配布用に動画を撮りました。
あんずもお約束の飛び入りです。
ご家族にも一緒にしていただけたらいいかなと、簡単な基本と単演をゆっくりと。
大きなテレビ画面で見ながら出来るようにとDVDに落とし、近日中に、会報、あ・うんと一緒に郵送します。
「おうちで少林寺拳法!」