毘沙門道院オフィシャルサイトへリンク広島県少林寺拳法グループ総合サイトへリンク少林寺拳法オフィシャルサイトへリンク

ブログ始めました!2011年04月01日 21時42分

合掌

坪井裕之です。

本業のサラリーマンのかたわら、金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院の道院長をしています。

また、広島県教区と広島県少林寺拳法連盟の事務局長もさせていただいています。

少林寺拳法組織機構改革により、2011年3月31日をもって「広島毘沙門支部」が解散、当然支部のホームページも閉鎖することとなりました。

日々の稽古は広島毘沙門道院の門下生の自己修練の場「広島毘沙門クラブ」として、安佐中学校で月・水と変わらず行っていきますのでご安心下さい。

いずれは道院のホームページを作成する予定ですが、まずはこの個人ブログを立ち上げる事としました。

あくまでも私個人のブログですので、日々の稽古の事はもちろん、道院の行事、また事務局長をさせてもらっている広島県連盟の行事等々、関係各位よりお咎めが無い限り(!?)近況等つづらせていただきたいと思います。

デザインも暫定的です。少しずつ勉強してカスタマイズ出来ればと思っています。

ただブログは初めての経験・・・今後お見苦しい点があるかも知れませんがご容赦下さいませ。

結手

芸術と武術2011年04月03日 22時24分

今日、妻とその相棒のT拳士との演武練習の前に広島市立大学に立ち寄りました。

彼女らの武専の仲間であり、同大学少林寺拳法部の新監督になるY拳士が、芸術学部の博士号取得(!)研究発表として彫刻展を開かれたからです。

彼が少林寺拳法をモチーフにして作品を作られているのは聞いていましたが、初めて実物を見てびっくりしました!

まるで生きているかのような気迫、躍動感、風格・・・芸術で武術(武道)の世界を見事に表現されていました。

金属板を叩いて制作されている(鍛金というそうです。)とは思えない、筋肉や血管の緻密さ(看護師の妻は「注射器を刺したくなるような・・・」と言っていました。)、そして流れるような衣の動き・・・

そういえば少林寺拳法本部にある開祖像も少林寺拳法をされていた岡島延峰という方が同じ鍛金で作られたものと聞いています。

芸術と武術(武道)なにか相通ずるものがあるんでしょうか。

Y拳士の彫刻展は、今日から9日(土)まで10時から17時、広島市立大学芸術学部棟5階で開催されています。

少林寺拳法の仲間も時間があればぜひ見に行ってあげて下さいね。










6日は稽古場所が変わります。2011年04月04日 09時28分

拳士、保護者各位

合掌

明後日6日(水)の稽古は、安佐中の入学式のため体育館が使えません。

先月の卒業式の時と同じように、安東公民館で行います。

お間違えないようお願いいたします。

…と言ったものの、このブログ開設はまだお知らせしてないので、いつものように一斉メールでの連絡はちゃんとしますね。

初めての携帯からの投稿です。出来たかな?

旧ホームページについて2011年04月04日 16時30分

合掌

「以前のホームページはもう見れないんですか?」と、拳士の保護者の方から問合せをいただきました。ありがとうございました。

旧ホームページのアドレスは一応生きています。topページは変わっていますが、しばらくは隅の方から覗くことは出来るようにしています。

パソコンからこのブログを開かれた場合は、リンク欄に旧ホームページの「トピックス」を用意していますが、携帯の方はどうやってリンクをいれればいいんだろうか?

携帯からはとりあえずコチラからどうぞ。

ただ携帯用に作ってないので見難いですが。

新年度初の稽古です。2011年04月05日 08時09分

合掌

昨夜は今年度初の稽古でした。子供たちも一学年上がってちょっとお兄さんお姉さんになったような。

昇級試験も終わり皆変わらず元気一杯(特に休憩時間は・・・)なのですが、ちょっとさびしく感じられるのは、やはり有段者の中学生3人が休眠に入ってしまった為でしょう。

特に一般部は少ない人数ですが、それぞれの直前の目標に向かってケガをしないよう頑張りましょう!

そろそろうちも6月にある県大会の稽古に入らなくてと思っています。

また、ハッパをかけたりおだてたりと忙しくなります。

子供たちと根気比べです。

明日の稽古は、安東公民館です。



狭さを楽しむ?2011年04月06日 22時00分

前述のように、今日はいつもの安佐中の体育館が使えないため、安東公民館で稽古を行いました。

公民館といってもお借り出来た部屋は狭い会議室。

いつもの体育館の何十分の一でしょうか?空調が効いて快適ではあったけれども、時には隣とぶつかり合いながらの稽古でした。

でも、たまには環境を変えてするのも新鮮で良いですね。
拳士たちも狭さを楽しんでいるような感じでした。

先月やはり卒業式で体育館が使えなかった時は、「少林寺拳法連盟広島毘沙門支部」でお借りしたのですが、組織機構改革後の今回は「少林寺拳法広島毘沙門クラブ」(=広島毘沙門道院の拳士の自己修練の場)でお借りしました。

公民館ロビーのホワイトボードには「林寺法・・・」とご丁寧に2文字も間違って書いていただいていました。この間違い見るの久し振りです。

「すみませ~ん、細かいことを言って申し訳ないんですが・・・」と職員さんに謙虚にお願いをして直してもらいましたが、その「・・・クラブ」に違和感を感じながらも、いつの間にか慣れるんだろうなあと思った次第です。

来週は安佐中に戻って、県大会の練習のスタートです。



若者の特権2011年04月07日 14時16分

あくまでも私個人のブログ・・・ということでプライベートな事を。

今日、息子の高校の入学式がありました。高校にもなって親馬鹿かな?と思いながらも有休をいただいて出席してきました。

結構お父さんも来られていてちょっと安心。

立派な講堂で、新入生401名が新しい門出を迎えました。

県下各地から、野球部にいたっては全国から集まったピカピカの一年生の緊張した面持ちが式典を引き締めていました。

息子がなんとか拾ってもらったK高校は野球が有名ですが、ちゃんと少林寺拳法部もあります。うち出身のD拳士も所属しています。

息子は両親が拳士ということで物心つかないころから道場で走り回っていて、当然のように小1で入門、小4で交通事故に相い数カ月入院したことをきっかけに休眠しています。

少林寺拳法をすることが世間では当たり前のことではないんだ!と気がついたのでしょうか。

おかげさまでけがの方は完治し、小学生高学年からは先生の勧めで陸上を始め、中学校も陸上部で長距離を走っていました。

校長先生の祝辞の中で「無限の可能性に全力でチャレンジするのは若者の特権です。」というお言葉がありました。

高校でも陸上部に入ることと思いますが、校長先生のお言葉通り勉強(赤点だけは取らないように・・)も部活も全力でチャレンジしていってもらいたいものです。

それにしても、校長先生や理事長先生の祝辞の間、後の方で普通にペチャクチャくっちゃべっていたお母さん方には閉口しました・・・。



県連合同練習会2011年04月10日 20時21分

震災の影響で、4月5月の武専(専門学校禅林学園武道専門コース)が休校になったことで、今日は広島県連の合同練習会という形で開催されました。

新理事長のS先生の挨拶(初仕事です)から始まり、
新理事長所信表明
午前中は、K高校少林寺拳法部のY先生の講話、
そしてコース制の体験講座を行いました。
コース制では普段と違う少林寺拳法(?)に戸惑いながらも、皆さん楽しそうに体を動かしていました。熟年者コースと高齢者コースの動きは少年部の準備運動にも良さそうでした。

お昼は外で皆でお弁当。残念ながら桜は無かったのでお花見とはいきませんでしたが、今日はポカポカでずっと外にいたかったなあ。

午後からは、いつものように技術修練となりました。武専の各科の担任との顔合わせも兼ねて、武専のクラスでの修練としました。

また、この24日にある中四国学生大会で計画されている東北学連の被災された拳士への寄書きに県連でも協力しようということになりました。

学生さんが用意してくれた布に心をこめて思い思いの言葉を書き記しました。皆さん他の人と言葉がダブらないよう一生懸命頭をひねっておられましたね。
私はというと、今日も朝からてんやわんやな一日でした。

体を動かすことは出来なかったのに、そーとー疲れました。

でも帰ってからちゃんと選挙には行きましたよ!


桜の癒し2011年04月13日 14時11分

今、桜の名所、安芸高田市八千代町の土師ダムでおーいお茶を片手に妻の手弁当をほおばりつつ、ひとり花見と洒落込んでいます。

午前中行った北広島町の大朝では、桜どころか高い山にはまだ白い物が所々残っている状態だったので、お昼時間をちょっとずらしてここに立ち寄ってみました。

八重は満開!ソメイヨシノは八分ぐらいでしょうか。この週末が見頃かも。

先週は県西部の沿岸部で、昨日は市内で散り桜、来週は県北へと別に桜前線に合わせた訳ではないのですが、ずっと桜が楽しめそうです。

外回りの仕事はこんな時得ですね。

ただ最近寝不足(道場の年度末決算のネットでの締め切りがこの15日で、コツコツやっとけば良かったと毎年反省・・・)なのと花粉症の薬の影響もあって、このままだと春眠暁ならぬ宵の口を覚えずとなってしまいそうなので、すぐに次の訪問先の吉田町へ向かって出発しようと思います。

桜から癒しをもらって、今夜の稽古も気分良く望めそうです。



桜の癒し22011年04月15日 20時49分

今日は、予定が変わって廿日市市へ行くこととなりました。

訪問したお宅の一件が、やはり桜で有名な木材港のすぐ近くでさっそくパチリ。

今日は朝からあいにくの天気で桜も散りだしていましたが、雨上がりの桜もまた風情があります。

写メではしっとり感が出なくて残念ですが。

お伺いした利用者さんは、毎日当社の電動カートで桜の下を散歩されているそうです。(・・・とさりげなく宣伝)