
今日の修練:半ばは他人の・・です! ― 2025年11月15日 23時28分
横浜での全国大会の1日目結果が気になりながらの、今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、毘沙門台学区集会所道場。
1階ホールが使えず、2階和室にブルーシートを敷いての修練となりました。
大人の修練の前に、1月に初段受験予定の中学生ふたりの第1回特練を行いました。
まずは試験の内容や準備についてレクチャー。
結構大変そうだろ?
コツコツがんばって行こう。
大人の修練はちょっと少な目の7名でしたが、ここの広さにはちょうど良かったかも。
周りの襖や障子が気になりながらも、なかなか濃い修練が出来ました。
ただ、隣りの和室でも地元某団体さんが会議してたので、気合も号令も教典唱和の声も抑え目に。
半ばは他人の幸せを・・
周りへの気配り、配慮も大切ですものね。
今日の修練:合格証書授与式でした! ― 2025年11月12日 22時11分
今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、安佐南区民文化センター道場。
小中学生の部、まだまだ体調不良等で勢揃いとはなりませんでしたが、先月行った少年部昇級試験の合格証書と資格袖章をお渡ししました。
昇級と共に皆んな直実に上達しています。
次の目標に向かって、またコツコツがんばりましょう。
残念ながらお休みだったおふたりは、来週までお預けです。
大人の時間は6名。
皆んなでG田拳士の5級昇級科目をお付き合いしてもらいました。
15年ぶり、20年ぶりに復帰したばかりのおふたりにはちょうど良いリハビリに。
こちらもコツコツ取り戻して行きましょう。
(当道院では、自己研鑽、人づくりの手段として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY昇格考試受験を推奨しています。)
今日の修練:ミットづくしでした! ― 2025年11月10日 23時25分
毘沙門台秋祭りでした! ― 2025年11月08日 18時08分
今日は毘沙門台秋祭り。
コロナや全国大会と重なったりでしばらく出られてなかったので、実に6年ぶりのステージ出演となりました。
今回、広島毘沙門道院の精鋭?9名が出演してくれました。
鎮魂行(瞑目、打棒のみ)から基本演練。
そして少年部の組演武が3組、年長さんM田拳士、ちょっと固まっちゃったけどがんばりました。
親子演武のH川息子拳士、やっぱり本番に強い。
女子護身術では、広島城北高校兼籍のD口拳士が暴漢役でボコボコに。
そのD口拳士、先日の県高校新人大会1位の単独演武で魅せてくれました。
彼は6年前、4年生の時にも出演してくれてます。
道院長は最初と最後にお話させていただいたのですが、いきなり段取りを間違ってグダグダ・・・
道院長が一番ダメだったかもしれません。
ステージ初体験の少年部6名はさすがに緊張してたみたいですが、終わった後「楽しかった!」と。
その笑顔を見れただけでもやって良かったです。
ご褒美はミニパフェ(300円)に決定!
秋祭り、いよいよ明日です! ― 2025年11月07日 12時09分
今日の修練:復帰者続いてます! ― 2025年11月05日 22時35分
今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、安佐南区民文化センター道場。
まあまあの人数でした。

皆の熱気で、CO2センサーがピコピコ反応。
窓開けても換気出来ず、仕方なく冷房オンにしました。
おかげで快適!
小学生の時以来、15年ぶり復帰のI田拳士、自己紹介してもらいました。
今年度、50年、20年、15年、6年ぶりと大人の復帰が続いています。
今の子供たちも、色々な事情で続ける事が難しくなる事もあるでしょう。
でも、こうしてどんどん復帰される大人たちを見ていたら、将来ふと思い出してくれるかもしれませんね。
今週の土曜日、6年ぶりに参加させていただく毘沙門台秋祭りのステージ発表に向けて、最初で最後の通し稽古をしました。
参加は精鋭?9名、基本演練、少年部組演武3組、親子演武1組、女子護身術、高校生単独演武、そして皆での単演法形。
はっきり言ってグダグダでしたが、まあ何とかなるでしょう・・か?
中学生秋季大会&高校新人大会でした! ― 2025年11月02日 18時16分
今日、福山市立福山中学高校体育館にて、県高校新人大会、県中学生秋季大会が開催されました。
当道院からは中学生大会に男子組演武一組が、一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として出場、道院長は審判員と撮影係としてお手伝いさせていただきました。
男子単独演武、女子単独演武にも各一人ずつエントリーしてたのですが、学校の中間テストともろ重なってしまい残念ながら欠場。
今回、良い点を取っておかないとヤバいんだとか。
学業優先、仕方ありません。
また、高校大会の方では、広島城北高校兼籍のD口拳士が初の単独演武にチャレンジ。
結果、見事1位を獲得しました。
素晴らしい!
高校でしっかり鍛えていただいてるようです。
また、部活の帰りに自転車飛ばして、道院にも修練に来ていた甲斐がありましたね。
一方、同じく兼籍のT本拳士は、今回初めてD口拳士以外の拳士と組んで組演武に出る予定だったのですが、残念ながら体調不良で欠場。
無理してでも出る予定たったそうでが、昨日からかなりしんどかったようです。
悔しかった事でしょう。
嬉しい結果の拳士も、出場出来なかった、また残念だった拳士も、次の目標に向かってコツコツがんばっていきましょう。
彼ら彼女らのこれからの成長、伸び代一杯です!
今、帰路のSAで書いてます。
帰宅後は、いつもの写真整理と県連サイトへの大会結果アップが待っています。
道院長の「大会」はもう少し続きます。
今日の修練:感慨深いです! ― 2025年10月29日 22時04分
今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、安佐南区民文化センター道場。
小中学生は体調不良と定期テスト期間でお休み数名、大人は男性4名、女性3名の計7名でした。
お祭り出演グループは、発表の流れをざっと通してみました。
何せ皆、初めての経験なのでちょっと不安気。
「見てるの皆、少林寺拳法を知らない人だから少々間違っても大丈夫だよ。」で、ちょっと安心したようです。
その他の拳士は大人も一緒にミット蹴り。
セブンオーバーのH本拳士、なかなか重い蹴りをしてましたが、無理だけはされないように!
小中学生の時間の最後に、今度の日曜日にある県中学生秋季大会に出るM﨑、S本拳士の組演武、県高校新人大会に広島城北高校から出るD口拳士の単独演武を披露してもらいました。
組演武はとりあえず、今現在精一杯の演武が出来てたのではないかな。
単独演武はさすが高校で鍛えられてるだけあって、スピード感と気迫のある演武を見せてくれました。
3人とも小1で入門以来、しっかり成長してくれてて感慨深いです!
今日の修練:秋まつり出演決まりました! ― 2025年10月27日 23時51分
今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、行友集会所道場。
小中学生は3名お休みで少な目。
でも広島可部道院のS原父子拳士が出稽古に来てくれました。
ありがたい。
来週、昇級試験だそうで、試験科目をH川拳士に見てもらったのですが、出来はどうだったのかな。
精一杯がんばってくださいね。
ところで、来週の土曜日に開催される毘沙門台秋まつりのステージに、道院で出演させていただく事が決まりました。
コロナがあったり、全国大会と重なったりで、実に6年ぶりの出演です。
子供たちは今日からその練習に入ったのですが、来週の月曜日が祝日でお休みなのを忘れていました。
今日入れて3回しか練習出来ません。
でもまあ、何とかなるでしょう。
大人の時間は5名でした。
S原父拳士とI本拳士は二段科目と2級科目を。
H川拳士とN居拳士は五段科目を。
私はそれぞれを行ったり来たりで、ワンポイントアドバイス。
付きっきりであれこれ言うより、これくらいの方がなんか良いような。
ちょっと反省です。
今日の修練:大人の部達磨祭&入門式てまぬ ― 2025年10月25日 23時28分
今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、毘沙門台学区集会所道場。
大人の部の達磨祭&入門式でした。
昨年末の破損から復活した達磨大師像にお出ましいただきました。
移動させるのは少し怖かったけれども、まさに七転び八起き、不撓不屈の修行を誓う達磨祭にぴったりかなと。
復活の経緯はこちらから。
https://www.facebook.com/share/p/18nKQauqxY/
祭壇の盾卍の入った垂れ幕は、今は香川に帰っておられるO田顧問からご寄付いただきました。
ありがとうございました。
入門式では、今月転籍復帰されたばかりのM拳士とI田拳士のおふたりが対象でした。
(当道院では、初心に返っていただく為、転籍の方
にも改めて受けていてだいています。)
特にI田拳士は、今日届いたばかりの道衣で初々しい姿で誓願文を奉読。
この緊張感を忘れずに、これからも楽しくがんばって行きましょう。
奉納演武は、広島城北高校少林寺拳法部兼籍のD口拳士に単独演武をお願いしました。
今日、たまたま来週の大会の練習に来てくれたので否応なしに決定。
いや、快く引き受けてくれてありがとう!














































