



今日の稽古:たしなんでます! ― 2021年04月14日 23時16分
今日の安佐南区民文化センター道場。
小1男の子の見学がありました。
小学生では今年度初めてです。
コンビニのポスターをご覧になられたそうです。
道院ホームページやブログは元々興味がある方が検索して見られることが多いと思いますが、ポスターやチラシは不特定多数の方に目にしていただける物としてネット社会の今でも大切な広報手段です。
もっとあちこち貼ってもらわなければとは思うのですがなかなか。
今日のお話は「脚下照顧」。
先日北広島町で見かけ、ここでもアップした「たしなみは 下駄をそろえる 心から」を引用させてもらいました。
「たしなみ」・・なんかいい言い回しです。
次からは「少林寺拳法をたしなんでいます。」と言おうか。
低学年さんは下駄なんて知ってるのかな?と思ったら、今も学校で「下駄箱」と呼んでるそうです。
こう言う言葉が死後にならず残って行くのもなんかいいですね。
「知らない」って言われたら「鬼太郎が履いてるやつ」という答えを用意してたんですが。
そっちの方がわからないかな(^o^;

今日の稽古:戻していきます! ― 2021年04月12日 22時53分
今日の安佐南区上安、行友集会所道場。
昇段の2人以外も昇級の練習を開始したので、普段より真剣さが増してます。
やはり目前の目標は必要ですね。
ただ、内受ひとつ取っても相手を崩せるような力強い受けが出来なくなっています。
押受なんかは尚更です。
まあ、ずっとソフトソードしか受けていないから仕方ありませんさんね(^o^;
月曜日の稽古は接触可になったこともあって、コロナ以前のそこそこ厳しい稽古に戻しつつあります。
せっかく少人数なので濃い稽古にしていきたい。
特に新中学生にはがんばって欲しいです。
今度、中高大合同練習会が広島市である時には、皆を連れて行きたいと思っています。
あのハードなトレーニングや修練について行けるかな?
(今日は写真撮る暇なかったので、以前の物で・・)

一緒にがんばろう! ― 2021年04月11日 20時33分
今日は午前中、毘沙門台南集会所で初段受験予定者の特練でした。
さっそく第2回の学科模擬テスト。
今回は空白も無く良く書けていましたが、凡ミスがところどころありました。
持って帰って自己添削よろしく。
技術は今日も演武中心でした。
演武は仕上がって来ましたが、問題は抽出科目。
あと2週間ちょっと。
大変だけど、先生と一緒にもう少しがんばろう!
その後、O田拳士を拾って高速道路を疾走。
今年度最初の中高大合同練習会が行われている、三原市武道館に向かいました。
(一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員、及び学生指導員としての参加です。)
担当したのは高校生1級拳士10名。
内2人は今月、初段受験予定だとか。
この時期なのであまり迷わない程度に指導させていだきました。
うちの小学生と同じ日なのでぜひ一緒に合格しましょう!とプレッシャー、いや、エールを贈っておきました(*^^)vガンバレ〜
今日の稽古:感謝です! ― 2021年04月10日 23時32分
先週の会計報告に続いて、2020年度道院活動報告完了。
コロナもあって動画配信にした行事もあったりで、例年通りとはいきませんでしたが、それでも‘’無理から‘’も含めて6つの行事を報告させていただきました。
それもこれも門下生の皆さんの協力あってこその活動です。
感謝です(^^人
さて、今日の毘沙門台南集会所道場。
先週に続けて20年ぶり復帰予定?のN川拳士、そして水曜日に初めて来られて転籍予定?のT瀬拳士が来てくれました。
鎮魂行の主座はO田拳士に久しぶりにお願い。
主座はさすがしっかりこなしてくれましたが、おふたりの座り方立ち方が気になり即レクチャー。
さっそく細かい事言ってごめんなさい。
基本も構や振子突の修正から。
さらに細かい事言ってごめんなさい。
段位や古さに関係無く、うちに転籍や出稽古に来られた方の関門となってるようで。
でも皆さんのお陰で、なかなか濃い稽古が出来ました。
感謝感謝です(^^人
拳士としてのたしなみは? ― 2021年04月09日 20時54分
今日の稽古:またまた新しいご縁です! ― 2021年04月07日 22時29分
今日の安佐南区民文化センター道場。
小中学生はお休み無しでした!
今日はほとんどの小学校は始業式、明日は中学校の入学式だそうです。
今春は新中学1年生が4名誕生しました。
みんな違う学校です。
その4人が減って少しさびしくなった小学生は6つの学校から来ています。
私が子供の頃もそうでしたが、学校の違う仲間が出来るのは何か世間が広がった感じがしたものでした。
鎮魂行の主座は、中学進学記念にと(じゃんけんに負けた)H薗君に。
急なお願いでしたが、物怖じせずにこなしてくれました。
明日の入学式も堂々と挑んでくださいね。

さて、またまた一般部に新しいご縁がありました。
関西の大学少林寺拳法部OBで、卒業後県内で道院に3年通い、今春転勤で安佐南区に引っ越して来られたそうです。
転籍を決めてくれると嬉しいのですが。
今日は基本だけでしたが、土曜日も来てくれるそうなので今度はしっかり技もやりましょう(^^)v
今日の稽古:安全第一です! ― 2021年04月05日 23時05分
今日の安佐南区上安、行友集会所道場。
小中学生にとっては今年度初稽古でした。
新中学生は少年部資格章とワツーの精勤章をさっそく外して来てました。
カリキュラムも大人と一緒になります。
痛〜いS字系の技も沢山出て来ます。
少年部では未成熟な関節保護のため、逆技は逆小手と送小手の2つだけになっています。
でも私が小学生の頃は確か沢山あったような。
昔の科目表取り出してみると今の一般級拳士で習う逆技はほとんどありました。
縛法もあって、その前の吊上裏固を友達に掛けられてあまりの痛さに泣いてしまったことを思い出しました。
(あら?、後年、某N先生にこれで肩を抜かれるという稀有な体験をする予兆だったのか?)
S字やコの字系の技は面白かったですが、やった後はしばらく手首がカクカク言ってたのでやはり子供の関節には良くなかったと思います。
そう言う意味では中学生もまだまだ成長期。
怪我をさせないよう、十分気をつけて指導しなくてはいけませんね。
改めて考えさせられました。
今日の特練:頭も体もしっかり使います! ― 2021年04月04日 19時02分
今日も午後から少年部初段受験者特練。
毘沙門道院南集会所をお借り出来ました。
まずは何度目かの宿題ノートの添削。
ふたりともやっとOKが出せました。
次回までに原稿用紙に清書して来てもらいます。
落ち着いてていねいに書いて来てね。
そして学科筆記試験の模擬テスト。

第1回目にしてはまあまあの出来でした。
でもギリギリ追試の可能性も。
これも持って帰ってもらって、読本見ながら自分で採点して復習してもらいます。
次回模擬テストでは空欄だけは無くしましょうね。
実技は演武中心となりました。


間合いや当て止めの感覚も少しずつ戻って来ているようです。
でも大きな気合いがなかなか出せません。
1年間の無気合、低気合稽古の影響は思いの外大きいようで。
頭と体をしっかり使った後は、冷たく甘いものでクールダウン。
ゆっくり休んで明日の通常稽古もがんばりましょう!

おっと、宿題は忘れずにね(^^ゞ
今日の稽古:お待ちしています! ― 2021年04月03日 23時03分
今日の毘沙門台南集会所道場。
稽古前にM原副道院長が少し顔を出されました。
コロナでずっと控えてたけどワクチンを打ったらまた参座したいとのこと。
復活お待ちしてます(^^)/

そして先々週見学体験された経験者N川さんが来られました。
20年前の道衣を持参されました。
胸にはもちろん懐かしの卍!
もう15年にもなるのですね。
なんか逆に新鮮です。
O田拳士に相手をしてもらいながら、見習い科目から復習。
少しずつ思い出して行きましょう。


職場で異動があったばかりで、もう少し落ち着いたら復帰の手続きされるそう。
それまでは卍でOKですよね。
決心お待ちしてます(^^)v
実は今日、もうひと方経験者が来られる予定でした。
大学少林寺拳法部OGさんで、今春就職のため来広されたばかりだそう。
就職3日目にしてさっそく稽古に参加しようとされるなんて、なかなかの人物とお見受けしました。
今日は残念ながら急な用事が出来たようですが、また時間出来た時に顔出してくださいね。
法縁お待ちしています(^^♪
収支決算確定!! ― 2021年04月01日 21時25分