毘沙門道院オフィシャルサイトへリンク広島県少林寺拳法グループ総合サイトへリンク少林寺拳法オフィシャルサイトへリンク

今日の修練:貫禄出て来たかな?2024年09月18日 22時33分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、安佐南区民文化センター道場。

まだまだ残暑厳しいですが、修練開始時にはすっかり暗くなり満月もバッチリでした。

ただ、季節の変り目だからか体調不良で数名お休み。

小学生7名、中学生2名、高校生1名、大人8名の参座となりました。


鎮魂行の主座は、S本拳士が恐る恐る立候補してくれました。

ならばと打棒は、同じく中1のF廣拳士にお願い。



先日の中高大合同練習会でもがんばったふたり。

少し貫禄が出て来たかな?

I石拳士とY上拳士(今日はお休み)の二段合格を報告しました。

皆から祝福の拍手の中、「もし落ちたら◯◯買ってくださいね!」とプレッシャーかけてたF廣拳士だけは「残念!」と。

大人の時間はその二段試験で出た技を復習。

・・・と、換気の為に少し開けていた窓からお客さんが。

オオスズメバチでした。

修練中止して職員さんに殺虫剤で対処してもらったのですが、子供たちがいる時間で無くて良かった!

さすがに徒手空拳では敵いません。

二段構えです!2024年09月20日 22時46分

金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院の広報に関連して、2件ご報告です。

まず、先月からコソッとインスタ始めています。

と言っても、フェイスブックからの連携で自動投稿に設定しただけですが。

ユーザーネームは「hiroshimabishamondoin」にしています。

インスタ初心者ですが、よろしくお願いいたします。

そして先日、地元紙の中国新聞に、安佐南区民文化センターの利用グループ共同で年2回出しているチラシが折り込まれました。


だたここ数年、とくにコロナ以降は参加グループが半減・・その分、負担金は倍増してて悩ましいところです。

まあ、区内4万6千もの世帯に配布される事を考えると、安いものなのかもしれませんが。

デジタルツールとアナログツール。

二段構えで、より多くの方に金剛禅、少林寺拳法を知っていただけますように。

今日の修練:すり込みます!2024年09月21日 23時43分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、毘沙門台学区集会所道場。

大人の修練日です。

若干涼しく感じられた今夜は、9名の参座でした。

まずは先の日曜日、少拳士二段に合格されたY上拳士に祝福の拍手!

お祝いに?鎮魂行の打棒をお願い。



堂々とした所作で、打棒もとても良い音をさせていました。

法形修練では水曜日に続いて、二段試験に出た技を確認。


体にも頭にもすり込む良いタイミングです。

さらに新しい技にもいくつか挑戦。

あーだこーだと楽しげな声が響いていました!

今日の修練:お待ちしてます!2024年09月25日 22時37分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、安佐南区民文化センター道場。

急に涼しくなったからか、小中学生は風邪気味や熱でお休み数名。

大人も少なく、道場が広く感じられます。

鎮魂行の主座はF廣弟拳士が立候補。

さすが自ら手を挙げただけあって、立派な所作でした。



鎮魂行が終わるころには、遅れて来た拳士も含めて資格別修練。

小学生9名、中学生2名、大人6名の参座となり、普段の賑やかさに戻りました。



そんな中、未経験成人男性の見学がありました。

準備体操と基本、鎮魂行は混ざってもらい、大人の時間には開足中段構からの抜き技を体験していただきました。

少しのレクチャーで、なかなか上手に抜いておられました。

また来ていただければ嬉しいのですが。

今日の修練:活気溢れました!2024年09月28日 23時49分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、毘沙門台学区集会所道場。

13名参座で、とても賑やかな大人の修練日となりました。


O田顧問も参座いただきましたが、来月半ばから春まで高松に帰られるそう。

さびしくなります。

基本で汗を流した後は鎮魂行。

今日は主座をM原拳士に、打棒はY野拳士にお願いしました。



当道院の長老格のおふたり、風格ある鎮魂行となりました。

法形修練ではまずは級拳士科目、そして有段者、高段者の技から関連のあるものを選んで行いました。



どんどん相手を変えながら、笑顔と活気溢れる修練となりました!

今日の修練:少数精鋭がんばってます!2024年09月30日 23時09分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、行友集会所道場。

また暑さが戻って来た感じの道場です。


小学生5名、中学生2名、大人4名の少数精鋭?も、基本が終わる頃には汗だくでした。


法形修練では、黄帯組も緑帯組もまずは復習技から。



忘れてる事も思い出し、繰り返して繰り返して体にすり込んでいきます。

次の目標(級)に向かってがんばってます。

大人の部、緑帯I本拳士は一時間のみ参座。

これから夜勤だそう。

少しの時間も有意義に使ってがんばってます!