



新年です! ― 2013年01月01日 00時00分
おめでとうございます!
新しい年がやって来ました!
実はうちの道場は今年20年目を迎えます。
1993年(平成5年)の4月5日が初稽古でした。
たしか5人でのスタートでした。
1年間の試行期間があるため正規には来年になるのですが、心情的にはやっぱり今年が20周年ですね。
今のところ、周年記念行事は「何かやりたいなあ」くらいなんですが、20周年が2年間あると都合よくとらえることにして、その間に何か出来ればなと思っています。
今年は巳年、竜頭蛇尾とならぬよう、はじめから頑張り過ぎないようにしましょうか。
それでは、今年も皆様にとっていい年でありますように!

今日の特練:いよいよ明日です。 ― 2013年01月05日 23時38分
明日は今年最初の広島武専です。
同時開催される昇格考試で初段を受験するN君の練習を、暖っかい!安東公民館で行いました。

(道衣の洗濯が間に合わなかったらいけないので、私服です。)
相手をつとめてくれるY君にも来てもらって2時間ほど技の確認をしたのですが、お正月の間もしっかり自己練していたようで良く覚えていました。
あとは学科勉強と、明日どれだけ気合いを出して頑張れるかです。
同じく明日、武専研究科の修了技術審査を受ける妻も、一緒に受けるS道院のS 先生に来ていただき練習をしました。
どちらも明日はケガなく、また実力を十分に発揮して「おめでとう!」となりますように!
ダブル合格でした! ― 2013年01月06日 21時30分
にこやかな新年ご挨拶の合掌礼が飛び交う、今年最初の広島武専でした。

同時開催の昇格考試では、うちのN君(小6)が初段に挑戦!
無事合格しました!
学科は「簡単でしたよ。」と大口?を叩いてただけあって、なかなか良い得点でパス!
技術の方も、試験風景を見ておられた某先生に「やる気に満ち溢あふれとるね。」とお褒めの言葉をいただくくらい、気合いが入っていたようです。

相手をつとめるために、わざわざ来てくれたY君(中2・初段)もありがとう!
明日の稽古での黒帯贈呈、楽しみにね!
一方、武専研究科の修了技術審査にのぞんだ妻も気合いと気迫の技を披露、無事合格することが出来ました。
武専10年間の集大成でした。
厳密には"無事"ではなく、若干の名誉の負傷がありはしたんですが・・・ね!
今日の稽古:稽古始めでした。 ― 2013年01月07日 23時37分
職場は今日が仕事始め。
道場も今日が稽古始めとなりました。
小中学生はみな元気な顔を見せてくれ、道場に来るなり私の所に来て「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と照れくさそうに新年の挨拶をしてくれます。
まずは、昨日見事に初段に合格したN君に黒帯を進呈しました。


早速締めさせたら、やっぱり顔付きが変わって引き締まります!
おめでとう!
相手を勤めてくれたY君もありがとう!
今日の稽古:お待ちしてます! ― 2013年01月09日 23時40分
日中は暖かかったのに夕方から急に冷え込み、修練場所の体育館は冷蔵庫!
動いても動いても体が温もりませんでしたが、それでも一生懸命動きました!
そんな今日、残念な事がありました。
中学生のMちゃんが、部活や勉強との両立が難しく休眠することになったのです。
彼女の部活は吹奏楽、ここの中学の吹奏楽はマーチングで全国大会に出るくらいレベルが高く、練習もかなり厳しいそうす。
少林寺拳法なんてその気になればいつでも出来る。
中学生の今でしか出来ない事をまずは精一杯頑張って下さいね。
嬉しいこともありました。
先月、見学に来られた小4のI君がこの度正式に入門されました。
今日は一緒に稽古に参加されました。
20年のブランクを感じさせず、とても楽しそうに体を動かしておられました。
いずれは正式に復帰してもらって親子演武や夫婦演武が出来れば最高ですね。
まあ、これからも気軽に参加して下さい。
お待ちしてます!
今日のにゃんこ:でっかくなりました。 ― 2013年01月10日 22時00分
今年一番目の「今日のにゃんこ」です。
先月お伺いした、東広島市志和町のOさん宅のにゃんこ。


今も5匹いるそうですが、名前はやっぱりみんなトラだそうです。
「よしお」の鯛焼き! ― 2013年01月13日 21時13分
明日の鏡開きの準備(皆勤賞の賞状作ったり、ゲームの景品揃えたり・・・)もほぼ終了。
久し振りに豊平に蕎麦でも食べに行こうと家を出たのですが、妻の唇のケガがまだ完治してないので蕎麦を啜るのは難しそうと、途中予定変更でなぜか加計へ。
温井ダムでお昼を食べて、帰りにまた思い立って加計街中の有名な鯛焼き屋さん「よしお」へ!
さびれて人気のない商店街が、このお店だけお客さんが次から次にやって来ています。
パリパリのバリそのまま、尻尾までアンコたっぷりでめちゃくちゃ旨い鯛焼きでした!!


鏡開きでした! ― 2013年01月14日 23時03分
今日はうちの鏡開きと入会式でした。
朝の雨もやみ、心配された冷え込みもそれほどではなかったので助かりました。
本当は自宅の専有道場でそれぞれ新春法会、入門式をするべきなのですが、なにせ狭いもので・・・
まずは入会式です。
昨年入会または転籍された7名が、少林寺拳法の教えを守って一生懸命修練していくことを改めて誓いました。


今月入ったばかりのI君、道衣がギリギリ間に合って良かったね。
中学生Y君の主座による鎮魂行に始まった鏡開きでは、初段を取ったばかりのM君、H君、N君の三人に披露演武をしてもらいました。
しっかり気合の入った演武で、後輩たちのいいお手本になったと思います。


あれっ!拳士代表挨拶をT君にお願いしていたのに、忘れてとばしてしまいました・・・ごめんなさい。
そして、年間皆勤賞表彰式。
今回は残念ながら本当の皆勤賞はいませんでしたが、一番多く出席した拳士に皆勤賞の賞状とトロフィーを渡しました。

小学生の部はM君。

中学生の部はW君。

定期テストやクラブがあり小学生と一緒では可哀想なので、中学生の部は今回から新設です。
以下、精勤賞、努力賞、残りのみんなには「がんばったで賞」です。
おめでとう!
君たちの努力もさるものながら、ご両親にも感謝して下さいね。
次は恒例となった豪華?景品争奪かるた大会です。

当然ここが一番盛り上がります!


学年毎に分かれて競い、トップの人から景品を選ぶのですが、みんななかなか決まりません。

今回、保護者の方が温かいココアを用意して下さり、皆でいただき暖まることが出来ました。

また、一般拳士も早くから来てくれて、かるたの読み手など手伝ってくれました。
本当にありがとうごさいました。
今年も一年、体に気をつけて少林寺拳法を楽しみましょう!

再認識させられました。 ― 2013年01月18日 00時24分
前にも書きましたが、今月入門のI君のご両親は学生時代の少林寺拳法経験者です。
子供は先に入門ですが、ご両親は来年度からの復帰を考えておられます。
今、少年部の時間に混ざって体を動かされていますが・・・ちょっと焦られてるようですね。
20年近いブランクはすぐには取り戻せるはずがありませんよ。
無理して20歳代の時の感覚で動こうとすると、ケガに繋がります。
少しずつゆっくり気楽に、楽しみながらゼロからの気持ちでいきましょう。
20歳代と言えば・・・
ご主人が当時の道衣が残ってないかと、倉庫を探していて昔のビデオテープを見つけたそうです。
なんと私の演武が入っていたと、DVDにコピーしてくれました。
学生大会の披露演武でした。
私が28歳くらいでしょうか?
もちろんM先生との演武です。


観ての感想は・・・細い、軽い・・・私の体の事です。
演武の方もやっぱり線が細く軽い・・・
今ならもう少し重厚な演武が出きるかな?
体重に比例して・・・
でもやっぱり少し絞らなければと、再認識を強いられた映像でした。
Iさん、ありがとう。
一緒に入っていた「将来夫婦演武」も良かったですよ!
新年互礼会でした。 ― 2013年01月19日 20時00分
今日、ANAクラウンプラザホテルで開催された、広島県少林寺拳法連盟会長をお願いしている岸田文雄外務大臣の新年互礼会にS理事長、F理事と3名で出席しました。

大臣は日米外相会談の為、訪米中で帰広されることは出来ませんでしたが、広島県知事、広島市長を始め県内市町長、国会議員、県会議員、市会議員等々、多くの来賓の方が来られていました。
出席者はざっと700名くらいだったようです 。

アルジェリアの人質事件の件もあり、鏡開き等の新年のお祝いの催しは自粛されたそうですが、それでもとても盛大な会でした。
帰りにはおじさん3人でコーヒーを。
今度はタリーズでしたが、やっぱり若干場違いか?