毘沙門道院オフィシャルサイトへリンク広島県少林寺拳法グループ総合サイトへリンク少林寺拳法オフィシャルサイトへリンク

今日の稽古:ひとり稽古でしたf(^^;2017年12月02日 23時18分

今日の安佐南区、大人だけの毘沙門台南集会所道場。

まだ月始めですが、都合で土曜は今日が今年最後です。

が・・・お一人様でした(TT)

師走に入り、皆さんさらにお忙しくなったか?

こんな時のために?とバッグの中に入れてある某講習会のDVDで見取り稽古したり、棒を振ったり。

しっかりひとり稽古させていただきましたf(^^;

大人の稽古納めは乱取りで締めよう!と用意してた防具の手入れも出来ました。


剥がれかけていた胴の裏板を、ボンドで貼り付けパイオランテープで養生。


道院の財政も厳しいから長くもってもらわなければ。

稽古納めは20日です。

子供たちはもちろん大人の皆さんもなんとか時間作ってもらって、稽古納めには全員集合出来ますように(^^ゞ

今日の稽古:緑帯お渡ししました!2017年12月04日 22時26分

今日の安佐南区上安、行友集会所道場。

やはり体調不良と、送迎される親御さんの体調不良でお休み数名でした。

まずは、先週6級に合格した2年生T本君とD口君に緑帯をお渡ししました。


がんばってがんばって時には涙しながら獲得した緑帯。

まだまだ帯に締められてる感じで初々しいですが、じきに似合ってくるでしょう。


中身も早く緑帯に見合うようになってくださいね(^^ゞ

というわけで、さっそく鎮魂行の主座と打棒をお二人にお願いしました。




なかなかどうして堂々とこなしてくれました(^^)d

もうすでに緑帯らしくなってるかな?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大人の部は今日も私一人かなと思っていたら、初段H田拳士が数ヶ月ぶりに参座されました。

先月のM上拳士といい、仕事が忙しく何ヵ月も空いてもひょこっと顔を出してくれる・・ありがたいことです(^^)v

今日の稽古:おしい~(^^)d2017年12月06日 22時50分

今日の安佐南区民文化センター道場。

小中学生の部、お休みは体調不良の1人だけ!

おしい~!

早く元気になって全員集合としましょう(^^)d


白帯M上君はギブスと三角巾姿で参加。

自宅で転けて肘の軟骨を骨折してしまったそうです。


そのやる気は買うけど、子供の肘は後遺症も心配です。

右手は使わずと言ってもついつい動かしてしまい、たんびに「右手動かさないで!」

休憩時間には皆と一緒に走りまわり始め「こら!おとなしくしときんさい!」

しばらくは目が離せそうにありません(^^)

☆☆☆☆☆☆☆

大人の時間は、私とM原副道院長とT内拳士とM子拳士の4名。

下受蹴、下受順蹴、逆転身蹴、下受突、下受段突と下受つながりを復習。

最後はら段攻防つながりで燕返連反攻で締めました。


M子拳士、燕返の体さばきが見違えてました。

県大会の単演でとことんやった成果ですね(^^)v

★★★★★★★

10日の武専にはこのメンバーで参加します。

そのあとの県教区研修会ももちろん、さらにそのあとの県連忘年会には女性2名が初めて参加されます。

出席される先生方、拳士の皆さん、しっかり飲ませて・・・いや、仲良くしてやってください(^^人

愛媛に向かってGO!!2017年12月09日 03時56分

見送りご苦労!


現在、朝4時。

中四国学生冬季大会のため、愛媛は松山に向かって出発します。

朝7時半から立合評価法審判会議!

なんでも都合で事前開催が出来なかったそうで。

私は先月の全日本学生大会の時に受けているので無理しなくてもいいとは言われたんですが、地元とは言え早朝から集まられる先生方に申し訳ない。

なんとか間に合うように行きたいと思います。

途中でどうしても眠たくなって遅れたらごめんなさいf(^^;

中四国学生冬季大会でした!2017年12月09日 18時42分

今日は、愛媛大学で少林寺拳法中四国学生冬季大会が開催されました。



今年は少林寺拳法創始70周年ですが、ちょうど中四国学生連盟設立50周年でもあり、春には広島で記念大会を行いました。

その時、学連が作った記念バッジ、今回せっかくなので襟につけて臨んだのですが、学連も誰もつけとらんじゃん(TT)


唯一香川県の理事長先生がつけておられ、「もう、つけるチャンスもないから。」と。

同じ考えの方がおられて良かった!


私は立合評価法の審判のみだったので、午前中はもっぱら県連サイト用の写真撮影をさせてもらいました。

とにかく体育館の中は寒かった~。

今年から冬季大会に名を変えただけのことはありましたf(^^;

でも学生さんたちは、そんな寒さも吹き飛ばす熱い演武や運用法を繰り広げていました。


広島からも5大学が参加、入賞者も出ていました。

また大会結果が届いたら県連サイトにアップします。

大会は滞りなく無事終了。

大会実行委員の皆さん、ほんとにお疲れ様でした!

明日の武専が無ければ道後温泉でも寄ってゆっくりするのですが残念。

せっかくなので私の育った北条経由で帰りたいと思います。

鯛めしくらい食べたいな(*´-`)


※一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として参加させていただきました。

武専その他、お腹すいた~(*´-`)2017年12月11日 07時11分

昨日は、広島武専(専門学校禅林学園少林寺拳法武道専門コース広島地区)、広島県教区研修会、そして広島県連忘年会が広島サンプラザで行われました。

まずサブホールで行われた武専では、うちから研究院のM原副道院長、体験入学のT内拳士、M子拳士、そして私の4名が参加。

体験入学の2人はそれぞれ2回目ですが、いい稽古出来たかな?


武専後には会場を本館に移して、県教区研修会で頭の稽古。


さらにその後の忘年会には、うちの女性2名も初参加して心の稽古。


最初は緊張してたみたいですが、すぐ他の女性拳士の皆さんと打ち解けてて安心しました。

広島県連会長で自民党政務会長、岸田文雄先生も大変お忙しいなかご出席いただきました。

とってもありがたいことです。




行事が続き、忘年会では幹事&司会ということでどたばたしてましたが、それはそれで楽しめました。


魂の稽古になりました。

でも帰りの電車で「腹減った~」f(^^;

今日の稽古:手洗いうがい励行です!2017年12月11日 23時46分

今日の安佐南区上安、行友集会所道場。

小中学生の部は風邪などで体調不良数名。

インフルエンザも流行ってきているようで。

(昨日の県連忘年会もインフルで欠席が3名おられました。)

道場出入りの際の消毒、帰宅後の手洗いうがい励行、念を押しておきました。


今年の稽古もあと2週で終わり。

せめて20日の稽古納めには全員揃いますように(^^)d

各サイト更新しました(^-^)v2017年12月12日 21時06分

昨夜からの冷え込みがこたえたのか、この土日の強行軍がたたったのか、体調がいまいち(´-`)

仕事から早目に帰宅したのですが、ついパソコンを開いてしまいました。

県連と県教区のサイトに、中四国学生冬季大会の結果、県連忘年会、県教区研修会をアップしました。



さあ、早目にお風呂入って寝ようかな。

あ!今夜は「監獄のお姫さま」があるんだっけf(^^;

☆☆☆☆☆☆☆

写真はまったく関係ないけど、今日訪問した高齢者さん宅にあった果物?


いただきもので名前わからないそうで、画像でググってみたけど???

どなたかご存知でしょうか?

☆☆☆☆☆☆☆

・・・Facebookで淡路島に住む高校写真部の先輩がすぐ教えてくれました。

「角茄子」というそうで、キツネの顔に似ていることから「フォックスフェイス」とも呼ばれ、生花の材料になるそうです。

食べたら中毒起こすそう。

可愛いのに怖い怖い(((^_^;)


今日の稽古:>☆見えず(TT)2017年12月13日 22時06分

今日の安佐南区民文化センター道場。

小中学生の部、中学生K川君がお葬式のためお休みでした。

ひいおじいさんが亡くなられたとのこと。

感謝の気持ちを込めてしっかり送ってあげてくださいね。

ご冥福をお祈りいたします。

☆☆☆☆☆☆☆

今日は白帯君たちの昇級試験でした。

緊張からか左右を戸惑ったりしてました。

でも気合いだけは素晴らしい!

少し追試をして、全員合格となりました。

おめでとう!

来週の稽古に間に合うように黄帯を用意しますね(^^)v

☆☆☆☆☆☆☆

さて、今夜はふたご座流星群が見頃とのこと。

ここ音楽室は幸い片面が大きな窓となっています。

終了間際に、電気を消して皆で夜空を眺めました。

方角が悪いのか?雲や街の灯りが邪魔してるのか?、残念ながら見つけることは出来ませんでした(^^;

でも普段やんちゃな子供たちが、真剣に窓の外を見つめる姿は可愛いいもんです。


「流星群はなんでおこるか?」の質問に、3年生新入門のT口君がすかさず手をあげて「宇宙のチリの中に地球が入るから。」

皆は「えー?うそー?(笑)」

だけど大正解ですね。

素晴らしい!

聞くとたまたま先週プラネタリウムに行って聞いて来たところだったそう。

なるほど詳しいわけだ。

もっとも私も稽古前にこそっとググって、知ったかしただけですがf(^3^;

どこに?2017年12月15日 18時45分

ん?視線を感じるんだけど・・・