毘沙門道院オフィシャルサイトへリンク広島県少林寺拳法グループ総合サイトへリンク少林寺拳法オフィシャルサイトへリンク

達磨祭&入門でした!2023年10月25日 23時17分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、安佐南区民文化センター道場。

今日は少林寺拳法創始の日。

1947年(昭和22年)10月25日、香川県多度津町で少林寺拳法は創始されました。

その記念の日に合わせて、道院達磨祭と入門式を行いました。



準備の間は恒例の「だるまさんがころんだ」


悲しいかな、ここが一番盛り上がります!


門信徒献香は代表でH川母子にお願いしました。

年長さんのT夢君、訳分からずもお母さんの真似をしてきちんと手を合わせてくれました。


入門者は今回おひとり、T本兄弟の末っ子Y心君。

たどたどしくも誓願文をしっかり読み上げてくれました。


奉納演武は大会を控えた中学校3人にお願いする予定でしたが、体調不良等で2人がお休み。

急遽、世界大会のアンダー8に出たT本君とY下君にお願い。


2週間ぶりでしたが、しっかり体で覚えていたよう。

気合入った演武でしっかり場を締めてくれました。

儀式終了後はこれも恒例、絵本読み聞かせ。

読み手はちょっと達磨さんに似ている(失礼!)I石拳士に突然の無茶ぶり。


あまり感情移入せずに淡々と読まれてましたが、それもまた良しでした!


片付けをお手伝いしてくれたT夢君、落とさんといてよ(^^)

今日の稽古:重宝してます!2023年10月23日 23時27分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、行友集会所道場。
やはり体調不良で数名お休み。


ちょっと淋しいですが、その分ひとりひとりをしっかり見てあげられます。

基本はミット、いや、百均のアイロングローブ打ち。

子供には丁度良い大きさと柔らかさで、重宝しています。


大人の部は、引き続きK川さんの体験入門。

先週の諸作法と開足中段構からの振子突を復習後、今日は左右中段構と運歩法、順突、逆突まで行いました。


マンツーマンで時間をかけての反復練習。

体幹がしっかりしてるのか、ブレの少ない良い突をされてました。

中高大合同練習会でした!2023年10月22日 21時05分

今日は広島城北中学高校にて、令和7年度インターハイ第2回強化練習会(10月度中学高校大学合同練習会)が、先月の第1回に引き続き一般財団法人少林寺拳法連盟本部よりT先生を講師にお招きして開催されました。



県下より約60名の拳士が集まり、トレーニングや基本、法形修練、演武修練にしっかりしっかり!汗を流していました。





うちからはT本、D口、I藤の中学生拳士、大人はN居(K高校兼籍)、私の計5名が連盟個人会員として参加。

中学生たちはT先生や他の先生方にもご指導いただき、再来週の秋季大会に向けてしっかりと修練出来たようです。

他所属の友達も出来たよう。

帰路での「楽しかった!」の一言が、今日の私の成果です(^^)v

今日の稽古:良くなりました!2023年10月21日 22時30分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、毘沙門台学区集会所道場。

大人の稽古の前に中学生大会特練。

今週も男子は来られず、女子単演のI藤拳士がひとり頑張りました。

突蹴の力強さはミットで、肩腰のキレは棒で修正。


少しずつですが自信もついて来つつあるようで、やる度に気合も良くなって来てます。


もっとやり込みたいところですが、明日の県中学高校大学合同練習会に備えて早目に切り上げました。

大会まで2週間、ケガだけはしないようがんばりましょう。

(大会には一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として出場します。)

今日の稽古:笑顔です!2023年10月18日 22時41分

今日の金剛禅総本山少林寺、安佐南区民文化センター道場。

鎮魂行の当番は、主座がK池拳士、打棒はK隠拳士。

ちょっとたどたどしかったけれど、がんばってやりとげてくれました。



ふたりには自然と拍手が贈られます。

そろそろ次の昇級試験の準備に入りたいのですが、体調不良でお休みが多くなかなか進めません。

来週は皆揃いますように。

大人の部では体験のK上さんにいくつか技をやってみてもらいました。

初めての関節技は略十字。

痛いことしたりされてるのに皆さん笑顔ってのも、不思議に感じられたかもしれませんね。


変わって有段者は虎倒と伏虎倒。

決してCS勝利を祈願してという訳では・・・ちょっとあったのですが・・・

稽古終わってスマホ開いてあらら・・・

倒させれてました(TT)

今日の稽古:体験有りました!2023年10月16日 23時33分

世界大会アーカイブ配信が始まりました。

O野木先生の解説、耳が痛い〜(TT)

でも、50代前半ではないかと言われていたんでちょっと嬉しかったです。

ただ、名簿がずれていたようで、表示も紹介も前の方の名前になってて残念。

かと思えば、黒帯ワールドさんが公式ブログでアップされている沢山の写真の中に、自分を見つけました。

なかなか格好良く写ってて嬉しいです(^^)v

ありがとうございます、

さて、今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、行友集会所道場。

肌寒くなりましたが、道場は元気な子供たちで賑やか。


中学生男子二人は中学生秋季大会に向けて演武修練再開です。

世界大会選考会から5ヶ月、同じ構成にさすがに飽きた感があったのでちょっと変更。

順番を全て逆にしてもらったところ、あーだこーだと楽しそうにやってました。

先週水曜日、見学に来られた方が続けて体験に来られました。

子供たちが帰った後、マンツーマンで礼法や座法、基本の構、突をレクチャー。

武道どころかスポーツもほとんど未経験とのことでしたが、筋は良さそう!


でも最初から詰め込むとしんどいので、しばし小休止を入れて金剛禅についてもお話を。

ちょっとおかたい話もしてしまいましたが、興味をお持ちのようで結構食い付いてくれてました。

私と同い歳で、色々とお話も合いそうで嬉しいです(^^♪

今日の稽古:熱い稽古でした!2023年10月14日 23時02分

久しぶりに行事の無い週末、のんびりテレビでCS応援。

延長11回サヨナラ勝ち!

ちょっと熱くなってしまいました。

このままファーストステージ突破だ!!

さて、今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、毘沙門台学区集会所道場。

世界大会は終わりましたが、来月5日にある県中学生秋季大会の特練を稽古前に行いました。


男子組演武のふたりは都合が合わなかったので、女子単独演武白緑帯の部に出場するS保拳士とマンツーマン。

中学生最後となる大会に向けてがんばってます。

大人の通常稽古は4名でした。

法形は迷いやすい地王拳、鶴立拳を確認しました。

そこからいくつか抜粋して、連続複数法形修練法で締めました。

今日も楽しく熱い稽古が出来ました!


今日の稽古:土産話でした!2023年10月11日 22時02分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、安佐南区民文化センター道場。

急に朝冷え込んだこともあってか、体調不良でお休みチラホラ。

年長さん1名、小学生12名、中学生2名、大人7名の20名の参座でした。

体調管理、気をつけましょう。


準備体操、基本の後は鎮魂行。



双子のS藤兄弟の番でした。

主座はY眞君の方だっけ。

ごめんなさい、まだ良く区別付きません(*_*)

今日は大人の方の見学・体験がありました。

未経験で、なんと私と同い歳。

健康のために何か体を動かす事がしたかったそうですが、このお歳(失礼!)で新しい事に挑戦しようという姿勢、素晴らしく思います。

次回もお待ちしています!

先日の世界大会の土産話で締めました。

ホントのお土産も忘れてませんよ!


世界大会最終日終了しました!2023年10月08日 21時47分

2023年少林寺拳法拳法世界大会 in Tokyo,Japan、最終日無事終了しました。

混み合う前にと、アトラクションのお神輿が練り終わった瞬間に会場を飛び出し、無事予定の新幹線に乗り込み、駅弁を頬張りホッとしているところです。

今日は発表の部と、二次予選、海外拳士を交えての本選でした。

海外拳士が会場に入られると、その応援や歓声で大会の雰囲気がグッと盛り上がります。

それにつられてか、アンダー8に出場したうちのT本弟君とY下君も、これまで見たこともないような気合入った演武を披露してくれてました。


ただこのふたり、靴袋を忘れて集合してしまい、慌ててアリーナに届けたのですが、10分も経ってないのにもう他県の拳士とお友達になっておしゃべり中。

ほとんど緊張してなかったようです。

こちらは自分の時に以上にドキドキしてたって言うのに!

明日は幸い祝日、撮りためた写真整理をして県連、道院サイトにアップしたいと思います。

(一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員として出場しました。)

世界大会一日目終了しました!2023年10月07日 23時42分

少林寺拳法拳法世界大会 in Tokyo,Japan、一日目無事終了しました。

総括は明日以降としてまずは結果のみ。

レベルの高い激戦の中、私を含めうちの拳士、さらに広島県の拳士の予選通過は叶いませんでした。



でもそれぞれ今持つ力を精一杯披露出来ていたのではないでしょうか。

特にうちの中学生男子、今までで最高の気合いで臨んでくれました。

それだけでも満足な大会でした。

明日は発表の部のアンダー8に出場するT本&Y下、日本代表を目指す拳士の皆さん、海外拳士の応援に徹します。

つまり参加される全員、応援させていただきます(^^)v

武道館からホテルに戻る際、千鳥ヶ淵から見た玉ねぎ。


お若い方はともかく、女子マスターズのおふたりも「大きな玉ねぎの下で」をご存知なかった事にちょっとショック。

(一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員としての出場です。)


金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院ブログです。 広島市安佐南区、緑井毘沙門天さんのお膝元で、人づくりの行である少林寺拳法の修行を楽しんでいます。