毘沙門道院オフィシャルサイトへリンク広島県少林寺拳法グループ総合サイトへリンク少林寺拳法オフィシャルサイトへリンク

今日の修練:お眠です!2025年03月10日 23時06分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、行友集会所道場。

昨日初段に合格したF廣姉拳士、さっそく皆にご報告。

黒帯、よっぽど待ち遠しいみたいで「今日くださいよぉ!」って!

3人が揃う水曜日までもうちょっと我慢して。

さて、小中学生は初級の技から選んでの演武修練。

H川拳士とお手本を示した後、各自でそれそれ練習し、最後に発表してもらいました。


一昨年の世界大会に出た組や、昨年の県大会で入賞した組もいますが、しばらくやってなかったためかぎこちない。


大会無くてもたまにはやっておかないといけませんね。

道院長は体験中のM田弟君に、開足と左右の中段構をレクチャー。


最初は楽しそうにやってましたが、10分もしないうちに欠伸が。

なにせ年中さんだもの、集中力もそんなものでしょうし8時過ぎたら眠いよね。

M田ママさんが、修練中の写真を撮って送ってくださいました。

自分が写ってるは、やはり新鮮です!

無事合格しました!2025年03月09日 21時49分

今日は今年度最後のUNITY広島武専、会場の広島サンプラザサブホールには、県下から受講生、指導者が参集し、講義に実技に熱心に取り組んでおられました。



派遣教師は香川県より来られたT中先生でした。


広島毘沙門道院からはY野拳士、私の2名のみの参加でした。

並行して行われたUNITY昇格考試では、19名の拳士が初段、二段試験に挑みました。

うちからは小6I元、中1F廣、高1I藤拳士が初段に挑戦、無事合格する事が出来ました。




特に学科が好成績だったようです。

おめでとう!

水曜日には黒帯が待ってます!

道院長は同じく初段のもうひとグループを担当。

中高大合同練習会で見知った福山中高校のメンバーでした。


こちらは学科に苦戦したみたいでしたが、全員無事合格!

次回、黒帯姿を楽しみにしています!


帰宅後いつものお仕事。

広島県連、県教区、武専、道院サイト、SNSの更新。

よろしければご覧ください。

広島県少林寺拳法グループ総合サイト

昇格考試合格者

広島毘沙門道院サイト

※当道院では、人づくり、自己研鑽の一環として、(一社)SHORINJI KEMPO UNITY主催の武専受講、及び昇格考試受験を推奨しています。

今日の修練:とにかく精一杯!2025年03月08日 23時25分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、毘沙門台学区集会所道場。

まずはいよいよ明日と迫った初段試験、最後の特練でした。

体調不良や学校の期末テストがあって、久しぶりに揃った3名。

単演と組演武の確認をしました。


まだまだぎこちないところもありましたが、お互いに「大丈夫、明日は受かる!」と励まし合っていました。

精一杯がんばりましょう!

大人の修練は7名の参座。

来週四段受験に挑むT内の主座、H川拳士の打棒による鎮魂行に続いて、こちらも特昇の基礎科目を通しました。




法形もランダム表を使って確認しましたが、いつも同じ技で引っ掛かっちゃいます。


とにかく覚えるしかない。

こちらも後1週間、精一杯がんばりましょう!

今日の修練:まずは結手構から!2025年03月05日 23時26分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、3月最初の安佐南区民文化センター道場。

先月入門された成人G田拳士の道衣が届いたので、お披露目となりました。

皆の前で所属袖章をお渡しし、自己紹介をしてもらいました。


今のところ水曜日しか来られないとの事なので、子供たちに混じって少しずつ学んでいっていただきたいと思います。



新たに小2男の子が体験に来られました。

先々週から体験中の小4、小2の兄弟、年中M田弟君も一緒に、まずは結手構から。

新入門G田拳士にもお付き合いしてもらいました。


その小2君のお母さん、なんと某大学少林寺拳法部のOGさんなんだそうです。

さらに初段の試験の考試員は道院長だったそう!

それまた法縁です。

次回からお母さんも混じってやってみませんか?

鎮魂行の主座は、この日曜日に初段受験を控えているおふたりにお願い。



なかなかの堂々っぷりでこなしてくれました。

これはもう初段合格したも同然でしょう!?

今日の修練:やる気に応えて!2025年03月04日 00時13分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、3月最初の行友集会所道場。

月曜も来てくれてる子、お休みゼロでした!




寒さがぶり返しましたが、みんな元気で素晴らしい!

小中学生の解散後、F廣拳士が居残って演武をしたいと。

私が相手をして攻守を変えながら計4回通しました。

昇段試験の組演武とは言え、なかなかキツい。

でも彼女のやる気、しっかり受け止めてあげれたかな。

今日の特練:頭下がります!2025年03月02日 21時43分

今日は安佐南区スポーツセンターで、いよいよ来週に迫った初段と、再来週の四段受験の特練でした。

午前中は小6I元拳士。

同日に受験される広島可部道院の小6拳士も来てくれました。


前もって一緒に練習出来るはありがたい事です!

午後からは高1I藤拳士、中1F廣拳士。

ただふたりのタイミングが合わず、残念ながら一緒に練習は出来ませんでした。

そのF廣拳士、午前中にRCCひろしま女子駅伝に陸上部の仲間と出場してからの参加でした。


メンバーがひとり出られなくなり、なんとトップとアンカーの2回走ってから来てくれたそう。

そのやる気と体力に頭下がります!

そしてH川拳士とT内拳士は、午前午後を通しての特昇準備。

こちらもおふたりの熱心さに頭下がります!

いつもママにお付き合いしてくれるH川ジュニアもありがとう!


今日の修練:ブルーシート修練でした!2025年03月01日 23時55分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、毘沙門台学区集会所道場。

ホールが使えなかった為、2階の和室2部屋をお借りしました。

ただ広い方の和室は畳敷き、傷めたらいけないのでブルーシートを敷いての修練となりました。

小中学生の昇段特練に続いての大人の修練。

残念ながらお休みが多く5名の参座、この和室の広さに合わせたよう。




法形修練では、先日の考試員審判員講習会で注意すべきとされた技を確認しました。

ここでも裏合掌固に「こんな技、あったっけ?」て声が。
反省です。

今日の修練:危機感持って?2025年02月26日 23時08分

今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、安佐南区民文化センター道場。

早いもので2月最後の修練となりました。

「2月は逃げる」昔の方は良く言ったものです。


先週来られた体験の兄弟さん、今日も来てくれました。

体験は何回でもOKなので、ゆっくり決めてもらって大丈夫です。

初段試験まで2週間を切った中1F廣拳士。

道場に来るなり「やばいです・・先生、危機感持ってください!」って。

道院長もちょっと焦ってはいるけど、見せて無いだけだよ。

「大丈夫!何とかなるさ!」

大人の時間は8名でした。

入試の終わった中3D口拳士も居残ってくれました。

新入門、道衣待ちのG田拳士は腕十字固に挑戦。

腕十字も痛いけど、立合掌固と裏合掌固のエグさにちょっと引いてたかも(⁠^⁠^⁠;)

考試員・審判員講習会でした!2025年02月23日 22時04分

今日は広島城北中学・高校にて、広島県UNITY運営委員会主催の審判員・考試員講習会が開催され、県下から約60名の有資格者(四段以上)が参集しました。

有資格者は年1回の受講を義務付けられており、昇級昇段試験の考試員、大会の審判員の在り方や心構えから始まり、審判基準や規定の確認、ビデオや実技を見ながらの審査実習等が行われました。




今回、広島毘沙門道院からは残念ながら、道院長とN居拳士(K陵高校兼籍)のふたりのみでした。

また、会場の広島城北中高教員のI石拳士も裏方としてお手伝いしてくれてました。

講師として一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITYから派遣されて来られたのは、なんと当道院に兼籍されていて顧問もお願いしているO田先生。


気心知れた先生でリラックスして受講する事が出来ました。

(当道院では、自己研鑽、人づくりの手段として、一般社団法人SHORINJI KMPO UNITY考試員、審判員資格取得を推奨しています。)

今日の特練&修練:真剣かつ和気藹々です!2025年02月22日 23時12分

今日は午後から毘沙門台南集会所で、初段受験予定の中1F廣拳士の特練。

H川拳士に相手をお願いして、柔法、運用法を確認しました。


F廣拳士が帰った後は、H川拳士の四段特昇特練。

息子君にひらがなのランダム表を読み上げてもらって、柔法を確認しました。


そして、毘沙門学区集会所に移って、高1I藤拳士の初段特練。

お仕事や学業や部活で受験予定者が揃いませんが、先輩たちにお手伝いしてもらい、何とか頑張っています。

・・・からの、今日の金剛禅総本山少林寺広島毘沙門道院、毘沙門台学区集会所道場。

大人のみの修練、今日は男性5名、女性3名の計8名の参座でした。

真剣にかつ和気藹々とした雰囲気のなか、皆さん良い汗をかいていました。


基本は初段試験の基礎科目を。

法形は四段試験の柔法法形、約140技からランダム出題。

耳で聞いてパッと技が出て来ない物がまだまだあります。

似たような名前、紛らわしい名前が一杯。

う〜ん、高段者は誰もがかつて通って来た道。

なんとか頭と体で覚えていってください!

(当道院では、自己研鑽、人づくりの手段として、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY昇格考試受験を推奨しています。)